• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

機能性RNA創製の革新的新手法の確立と展開:分子デザインと進化工学の融合

研究課題

研究課題/領域番号 18685020
研究機関九州大学

研究代表者

井川 善也  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (70281087)

キーワードRNA / リボザイム / ポリメラーゼ
研究概要

分子デザインと人工進化の融合法で創製された新規なRNA酵素(リボザイム)DSLは従来の同種のリボザイムには見られない優れた特性を示す。本研究では、その特性を詳細に解析すると共に、本手法を機能性RNA創製の汎用法として確立すること目的としている。本年度は、DSLに続く、新たな人工リボザイムの創製とその機能解析を目的として研究を行った。
1)融合法による新規入工リボザイムYFLの創製
DSLリボザイムは、分子デザインによって構築されたscaffoldにcatalytic unitをインストールすることにより構築された。このscaoffoldを再び利用し、DSLで用いたものとは異なる反応を触媒できる機能ユニットを構築することを試みた。DSLでRNA-RNA連結反応の脱離基として用いたピロリン酸に変えて、β-ニコチンアミド・モノヌクレオチドを脱離基として利用するリボザイムの創製を試みた。Scaffoldに対して合計45塩基のランダム配列を挿入したライブラリーを構築し、in vitro selection法によって活性の高い配列を選別した。その結果、単一のファミリーからなる配列が選別され、クラスYFLリボザイムと命名した。
2)YFLリボザイムの活性構造を支える相互作用の効果
YFLリボザイムのP3領域に存在する11ntレセプターユニットは反応点を持つPlユニット中のGAAAループと相互作用するよう、そのscaffoldは設計されている。Selectionで得られたYFLリボザイムにおいてもその相互作用が重要であるかを検証した。その結果、11ntR-GAAA相互作用を破壊した変異体は活性をほとんど示さなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 人工RNA創製の新手法2006

    • 著者名/発表者名
      井川善也
    • 雑誌名

      蛋白質核酸素 51

      ページ: 950-957

  • [雑誌論文] Structural and biochemical characterization of DSL ribzyme2006

    • 著者名/発表者名
      Souta Horie et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. res. Comm 339

      ページ: 115-121

  • [雑誌論文] Construction of an artificial ribozyme which ligase an RNA fragment activated by nicotinamide mononucleotide2006

    • 著者名/発表者名
      Yuki Fujita et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp. Ser. 50

      ページ: 231-232

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi