• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高分子ナノ集積体による高感度・高速応答フォトニックセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18685027
研究機関東北大学

研究代表者

三ツ石 方也  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (70333903)

キーワード超薄膜 / ナノ材料 / 表面・界面特性 / 超精密計測 / 先端機能デバイス
研究概要

本年度の研究では温度や溶媒に対して敏感に応答するpoly(N-isopropylacrylamide)(pNIPAM)を金ナノ粒子と組み合わせることにより、ナノ空間領域でのセンシングを目指した刺激応答性薄膜の作製を目標とした。末端にアミノ基を有する高分子共重合体を金ナノ粒子吸着層として疎水処理をしたガラス基板にLangmuir-Blodgett法により2層累積した。続いてクエン酸還元法により作製した金ナノ粒子水溶液に6時間浸漬することで金ナノ粒子を固体基板上に吸着した。さらにオゾンクリーナーで処理し、金ナノ粒子が吸着していない部分の高分子LB膜を選択的に除去した。除去された部分に原子移動ラジカル重合によりpNIPAMを成長し、ハイブリッドナノ集積体とした。原子間力顕微鏡観察より、ハイブリッドナノ集積体は、分散固定された金ナノ粒子がpNIPAMにうっすらと覆われている状態であることを確認した。このナノ集積体は、水中で20℃から40℃に温度を変化することで、530nm付近の局在表面プラズモン共鳴に由来する吸光度が大きくなり、波長が長波長側にシフトした。このような挙動は可逆的であり、繰り返し応答が可能であった。また、応答速度も秒オーダーと短いものであった。このような現象は、20℃では水中で伸張していたpNIPAM薄膜が40℃では縮小した結果、金ナノ粒子の表面での局所誘電率が変化したため、金ナノ粒子の局在プラズモン共鳴に結果的に影響を及ぼしたことを意味する。興味深いことに、このような挙動にあpNIPAM鎖の最適長さがあることが分かった。ナノ空間の精密集積を行うことで、高速応答かつ高感度なセンサーへの応用展開が可能であることを実証することができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nanoscale Actuation of Thermoreversible Polymer Brushes Coupled with Localized Surface Plasmon Resonance of Gold Nanoparticles2007

    • 著者名/発表者名
      Masaya Mitsuishi
    • 雑誌名

      Langmuir 23

      ページ: 7472-7474

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Second harmonic generation from multilayered hybrid polymer nanoasse mblies enhanced by coupled surface plasmon resonance2007

    • 著者名/発表者名
      Miki Ishifuji
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 1158-1160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature Imaging for Thermal Fluid Flow in Microchannels with Luminescent Polymer Nanosheets

    • 著者名/発表者名
      Masaya Mitsuishi
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Luminescence Enhancement of Organometallic Complexes in Hybrid Polymer Nanoassemblies with Polymer Nanosheets and Metal Nanoparticles2007

    • 著者名/発表者名
      Masaya Mitsuishi
    • 学会等名
      14th International SPACC-CSJ Symposium
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2007-12-23
  • [学会発表] ハイブリッドナノ集積体におけるルテニウム錯体の発光挙動2007

    • 著者名/発表者名
      三ツ石方也
    • 学会等名
      第3回学際領域における分子イメージングフォーラム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-13
  • [学会発表] ボトムアップ的アプローチによる高分子ナノ集積体の構築とその光機能化2007

    • 著者名/発表者名
      三ツ石方也
    • 学会等名
      関東高分子若手研究会2007ミニシンポジウム
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] Metal Nanoparticle/Polymer Nanosheet Hybrid Nanoassemblies for Photonics Application2007

    • 著者名/発表者名
      Masaya Mitsuishi
    • 学会等名
      12th International Conference on Organized Molecular Films
    • 発表場所
      Krakow, Poland
    • 年月日
      2007-07-04
  • [学会発表] 刺激応答性高分子ブラシと金属ナノ粒子からなるハイブリッドナノ集積体の作製2007

    • 著者名/発表者名
      三ツ石方也
    • 学会等名
      高分子年次大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-05-30
  • [図書] 自己組織化ナノマテリアル, 第4章2 高分子LB膜2007

    • 著者名/発表者名
      宮下徳治
    • 総ページ数
      137-143
    • 出版者
      フロンティア出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/miyashita/index-j.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi