• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

局所的なスピン整列状態の操作-ナノスピンクラフトの試み

研究課題

研究課題/領域番号 18686004
研究機関北海道大学

研究代表者

細井 浩貴  北海道大学, 創成科学共同研究機構, 特任助手 (00396334)

キーワード走査プローブ顕微鏡 / 表面・界面物性 / 磁性 / 磁気記録 / スピンエレクトロニクス
研究概要

局所的な電化(スピン)整列状態の観察・操作を行う混合原子価系遷移金属酸化物表面であるマグネタイト(Fe_3O_4)-(001)表面の作製・評価を行った。Fe_3O_4(001)表面は、MgO(001)を基板として、酸素雰囲気中でFeを蒸着した後に、超高真空や酸素雰囲気でアニールすることで作製するが、この時の温度や酸素濃度などの各種条件の検討を行った。表面状態の評価は、低速電子線回折法や走査型トンネル顕微鏡を用いた。また、一度、大気中に取り出した試料でも、適切な適酸素濃度とアニール温度で、Fe_3O_4(001)清浄面を作製することが可能であり、走査トンネル顕微鏡により原子像観察が可能であることを確認した。現在、確定した条件により作製したFe_3O_4(001)清浄表面の原子間力顕微鏡観察を行っている。
磁化変調型走査プローブ顕微鏡の開発を続行している。予定よりも大幅に遅れている原因として、Z粗動機構の不調が挙げられる。開発中の装置は、超高真空、かつ、極低温、高磁場環境下でも動作する機構が必要であることから、これらの条件を満足する粗動機構として、attocube社製のピエゾ駆動装置を採用した。しかし、超高真空を実現するために、カタログ性能で保証されている150℃で長時間のベークを行うと、この粗動機構が全く動作しなくなることが明らかとなった。そのため、駆動装置の表面コーティングの改質やカウンタバランスの新設による負荷の軽減などの従来予定していなかった対策を講じる必要が生じた。改良により、現在までに、Z粗動機構が超高真空下でも、問題なく動作するようになった。また、このz粗動改修の間に、低温測定において、標準試料となるSi(100)表面の作製の条件出しを室温原子間力顕微鏡で行った。その結果、欠陥が少なく、テラス幅の広い(100)表面を再現性良く作製できるようになり、原子像観察に成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Applications to Insulators (Part C, section 24.3)(edited by B. Bhushan)(Springer Handbook of Nanotechnology 2nd edition)2006

    • 著者名/発表者名
      H.Hosoi, K.Sueoka, K.Mukasa
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      Springer-Verlarg

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi