• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近赤外光を用いた顕微鏡下の生体微小領域の温度測定技術の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18686019
研究機関九州大学

研究代表者

角田 直人  九州大学, 工学研究院, 助教授 (70345437)

キーワード近赤外分光 / 温度測定 / 生体試料 / 顕微鏡 / 非接触
研究概要

近赤外用生物顕微鏡と2台の分光器を組み合わせ、試料内の異なる2点の近赤外吸収スペクトルを同時に測定できるシステムを開発した。分岐型光ファイバーの先端を顕微鏡三眼鏡筒の結像面に設置することで、光ファイバーの面配置と同じ試料内位置の透過光スペクトルを得ることができた。1つの測定領域の直径を40um、2つの中心間距離を110 umと設定した。これらの2つの透過光スペクトルは共通の光源および光学系を経ているため、共通する影響因子、例えば光源強度のゆらぎ、溶解成分による光吸収、ガラス表面の反射、温熱環境変化に伴う試料全体の温度変動などによるスペクトル変化をキャンセルできる。そのため、一方をリファレンスとして他方(注目領域)との温度差を測定できた。測定波長範囲は1300nm〜 2200 nmとしたが、この範囲には最大吸光度の異なる2つの水の吸収バンドが存在するため、その2つを使い分けることによって、測定可能な試料厚さを50um〜1000 umと比較的広い範囲とすることができた。先ず純水およびグルコース水溶液の校正実験を行い、重回帰分析もしくはPartial-Least-Squares法により0.1℃程度の予測誤差を得た。次に、試料内部に発熱体を挿入して加熱することで温度分布を形成させ、温度差測定を実施した。2点間の温度差および0.5s以下の高速な温度変化を測定できることを示した。それらの結果については伝熱シミュレーションによっても妥当性を確かめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Measurement of Water Temperature in Micro-Region Using Near Infrared Spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kakuta et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biomechanics 39(1)

      ページ: S380

  • [雑誌論文] 近赤外光を用いた微小生体試料の温度測定-観察領域内の温度差測定のための基礎研究-2006

    • 著者名/発表者名
      角田直人 他
    • 雑誌名

      日本伝熱シンポジウム講演論文集 43

      ページ: 809-810

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi