• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

膜ろ過を核とした次世代型高度下水処理における医薬品の挙動解明と処理条件の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 18686043
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 克輝  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10292054)

キーワード下水処理 / 膜処理 / 医薬品 / ナノろ渦 / 逆浸透 / 膜分離活性汚泥法 / 代謝産物
研究概要

下水再利用をも視野に入れた高度下水処理方法の一つとして、NF/RO膜処理が注目されている。NF/RO膜処理を直接生下水に適用することはできず、何らかの前処理を行った後の処理水をNF/RO膜プロセスに導水することになる。NF/RO膜への供給水(前処理後水)には、高分子量有機物が数mg-TOC/Lで含まれているが、この高分子量有機物は後段のNF/RO膜プロセスにおける医薬品類の除去性に大きな影響を及ぼすと考えられる。本年度は透析膜を用いた検討により、高分子量有機物と医薬品の結合に関する検討を行った。検討対象とした都市下水中において、GC/MSによる分析が可能となる濃度で含まれていた医薬品8種のうち、比較的疎水性が高い5種(carbamazepineなど)については、水中存在量中の10〜40%が高分子量有機物と結合しうることが明らかになった一方、親水性の3種(clofibric acidなど)については結合がほとんど認められなかった。高分子量有機物と医薬品との結合性を示す分配係数は、医薬品の種類、高分子量有機物の特性(起源)、pHによって大きく変化した。医薬品の分配係数は、これまでに報告されている農薬類や環境ホルモン類と同程度になる場合もあった。高分子量有機物と結合した医薬品類は、フリーの医薬品類とは全く異なった挙動を処理プロセス中においても、水環境中においても見せるはずである。今後は、高分子量有機物の影響も考慮に入れた上で、医薬品類に関する検討を行うことが必要となる。NF/RO膜の前処理としてはMBRが有望であるが、MBRの運転条件によって、発生する高分子量有機物の特性が変化することを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in characteristics of soluble microbial products in membrane bioreactors associated with different solid retention times: Relation to membrane fouling2009

    • 著者名/発表者名
      Kimura, K., Naruse, T., Watanabe, Y
    • 雑誌名

      Water Research 43

      ページ: 1033-1039

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The difference in characteristics of foulants in submerged MBRs caused by the difference in the membrane flux2009

    • 著者名/発表者名
      Kimura, K., et.al.
    • 雑誌名

      Desalination 231

      ページ: 268-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Affinity of functional groups for membrane surfaces : Implications for physically irreversible fouling2009

    • 著者名/発表者名
      Yamamura, H., et.al.
    • 雑誌名

      Environmental Science and Technology 42

      ページ: 5310-5315

    • 査読あり
  • [学会発表] 都市下水処理を行うNF/RO膜における膜ファウリング2008

    • 著者名/発表者名
      小川菜穂子、木村克輝、渡辺義公
    • 学会等名
      第45回環境工学研究フォーラム
    • 発表場所
      大阪工業大学(大阪)
    • 年月日
      2008-11-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi