• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高剛性を有する超弾性Cu-Al-Mn系合金の開発とその低侵襲医療デバイスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 18686055
研究機関東北大学

研究代表者

須藤 祐司  東北大学, 先進医工学研究機構, 助手 (80375196)

キーワード形状記憶合金 / Cu-Al-Mn / メルテンサイト変態 / ベイナイト変態 / 超弾性特性 / 集合組織 / 結晶粒径 / 応力ヒステレシス
研究概要

本研究では、Cu-Al-Mn系超弾性合金の高強度化およびその医療への応用を目指し、粒径、集合組織などの組織制御および低温時効硬化現象を詳細に調査し以下の知見を得た。
1.超弾性特性
溶体化処理後の時効処理(200℃〜300℃)により、硬さ、ヤング率、強度は大きく上昇し、最大400Hv以上の硬さが得られる。また、室温における引張サイクル試験を行った所、230℃×30分時効処理した試料の超弾性プラトー応力は800MPaに達し、また同時に6%程度の形状回復歪みが得られることが分かった。このような従来の超弾性合金にはない特性は、集合組織および結晶粒径を適切に制御する必要があり、強烈な<110>繊維集合組織を有し、かつ粒径を線径以上の大きさ(d/D>1、d:粒径、D:線径)にする必要があることが分かった。
2.走査電子顕微鏡観察
本Cu-Al-Mn合金では、時効処理によりベイナイト変態が生じ、βマトリクス中へ緻密にベイナイトプレートが生成することが分かった。ベイナイトプレート析出初期では、ベイナイトプレート間の拘束力が弱く、応力誘起したマルテンサイトプレートと母相界面はフラットであり、また、ベイナイトプレートは、マルテンサイトプレートと同時に変形する。一方、析出後期では、緻密にベイナイトプレートが生成し、その拘束力が増加するため、応力誘起マルテンサイトプレートが生成するものの、マルテンサイト/母相界面は極めて乱れ、超弾性応力ヒステレシスが極めて大きくなるため大幅な超弾性特性劣化を招くことが分かった。
3.マルテンサイト変態温度およびベイナイトプレートの構造
溶体化後の低温時効によるベイサイト変態により、マルテンサイト変態は急激に減少することが分かった。ベイナイト変態は、拡散を伴わないせん断変態と同時に拡散変態を伴うため、βマトリクスの濃度が変化したため(Al濃度、Mn濃度ともに増加)低下したと考えられる。また、生成するベイナイトプレートの構造は、析出初期では、マルテンサイト構造と同様な単斜晶6M構造であり、析出後期段階では、拡散が進み安定相であるfcc構造へと変化することが分かった。
4.ガイドワイヤー試作
本研究では、上記の結果を踏まえ、Cu-Al-Mn合金製医療用ガイドワイヤーを試作した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 機能傾斜型超弾性合金の医療用ガイドワイヤーへの適用2006

    • 著者名/発表者名
      須藤祐司
    • 雑誌名

      M&M2006材料力学カンファレンス講演論文集 06-4

      ページ: 101

  • [雑誌論文] Development of Superelastic Guidewire with Functionally Graded Property Using Cu-Al-Mn-Based Shape Memory Alloy2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Sutou
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference Copper' 06

      ページ: 307-313

  • [雑誌論文] Development of Cu-Al-Mn-Based Shape Memory Alloys2006

    • 著者名/発表者名
      T.Omori
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference Copper' 06

      ページ: 194-202

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi