• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

テラヘルツフォトニック導波路の作製とテラヘルツコンポーネントへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18686056
研究機関東北大学

研究代表者

田邉 匡生  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10333840)

キーワードテラヘルツ / フォトニック結晶 / GaP / 光導波路 / フォノン
研究概要

テラヘルツ波発生法のひとつに非線形光学効果による周波数変換がある。既に多様な光源が存在する近赤外領域に部ける周波数がわずかに異なる2種類の近赤外光を非線形光学結晶に入射することにより、その周波数の差に相当する第3の光としてテラベルツ波が発生される。本研究はGaPを導波路に形づくることによりテラヘルツ波だけでなくフオノンも閉じ込め、周波数変換効率を高めることにより、テラヘルツ波発生のみならず、テラヘルツ波の検出・増幅の機能を発現させることを目的としている。本年度はGaP結晶に対して数10〜数100μmというテラヘルツスケールのフォトニック構造を形成できる3次元加工技術を開発した。バルク結晶と異なりフォトニック導波路にフォノンおよびテラヘルツ波が閉じ込められることにより周波数変換効率は向上することが期待される。
具体的には、膜厚100μmのGaPエピタキシャル成長層を母相としてテラヘルツスケールのフォトニック構造を作製する技術を確立した。フォトニック周期構造を数100μmの深さまで加工するため、基板にバイアス電圧を印可し、塩素系反応性イオンエッチングにおいて選択比が大きい異方性エッチングを実現した。半径が数10〜数100μmの円孔を数100μmの周期で加工できる。穴の開いていない領域を形成することによりそこが導波路とする。精密な光学測定評価を可能とするCWテラヘルツ波発生を進めつつ、平面波展開法やFDTD法よる電磁界計算を行い、作製した周期構造とフォトニックバンドギャップの関係について理論的な解析を行った。半絶縁性GaPだけでなく、硫黄を添加したキャリア密度の高いGaP結晶の透過及び反射スペクトル測定についても行った。自由キャリアの影響は2THz以下の低周波数領域で顕著となり、その周波数帯においては反射率が増加する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] THz Generation From GaP Rod-Type Waveguides2007

    • 著者名/発表者名
      J.Nishizawa
    • 雑誌名

      IEEE Photonics Technology Letters 19・3

      ページ: 143-145

  • [雑誌論文] Continuous-wave frequency-tunable terahertz-wave generation from GaP2006

    • 著者名/発表者名
      J.Nishizawa
    • 雑誌名

      IEEE Photonics Technology Letters 18・19

      ページ: 2008-2010

  • [雑誌論文] Frequency-Tunable Terahertz-Wave Generation from GaP Using Cr : Forsterite Lasers2006

    • 著者名/発表者名
      J.Nishizawa
    • 雑誌名

      International Journal of Infrared and Millimeter Waves 27・6

      ページ: 779-789

  • [雑誌論文] GaP Raman Terahertz high accuracy spectrometer and its application to detect organic and inorganic crystalline defects2006

    • 著者名/発表者名
      J.Nishizawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy, Series B 82・9

      ページ: 353-358

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi