• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

セラミックスナノアセンブリ構造体の創生を指向したペプチド・蛋白質の工学的機能拡張

研究課題

研究課題/領域番号 18686065
研究機関東北大学

研究代表者

梅津 光央  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70333846)

キーワードペプチド / ファージ提示法 / セラミックス / ナノアセンブリ / 分子認識
研究概要

1.ファージ提示法を用いた鉱物認識ペプチドの選択
既存のファージペプチドライブラリーを用いて、各々異なる等電点を持つセラミックスの各々に、特異的に結合するペプチド配列を検索し、希土類酸化物やリン酸カルシウム系に関してペプチドの選択に成功した。また、組成ではなく、結晶構造が異なるセラミックスに対しても、ファージ提示法を用いてペプチドの検索を行ったところ、選択されてくるペプチドが異なり、結晶構造もペプチド選択に非常に重要な要因であることが確認された。さらに、ファージ提示法でのファージ抽出操作を変えることによる選択されるペプチドの変化を評価した。その結果、抽出操作でもペプチド選択性が変化することが示唆され、今後検討する必要がある。
2.鉱物認識ペプチドの定量的活性評価と認識機構の解明
検索されたペプチドを緑色蛍光蛋白質もと融合発現させ、蛍光検出による定量的活性評価を行った。定量的活性評価は、まず認識ペプチド部位に変異を導入して、結合に必要な最小のペプチド配列を明らかにした。その結果、セラミックスの認識自体は、アミノ酸4残基程度でも機能するが、強い親和性も保持するには、7残基程度必要であることがわかった。また、ペプチドのセラミックスへの結合は、アニオン分子と競合し、局所的な静電的相互作用が結合要素であることが示唆された。ラングミュアプロットを用いた定量的評価から、その結合はエンタルピー依存的であることも確認できた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] In Situ Surface Modification of AlOOH Nanoparticles in Supercritical Water2007

    • 著者名/発表者名
      Tahereh Mousavand
    • 雑誌名

      International Journal of Nanoscience and Nanotechnology 1

      ページ: 85-89

  • [雑誌論文] Colloidal Ceria Nanocrystals : A Tailor-made Crystal Morphology in Supercritical Water2007

    • 著者名/発表者名
      Jing Zhang
    • 雑誌名

      Advanced Materials 19

      ページ: 203-206

  • [雑誌論文] 超臨海水熱法による有機-無機ハイブリッドナノ粒子の合成2007

    • 著者名/発表者名
      大原 智
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金 54

      ページ: 48-51

  • [雑誌論文] 超臨海水を用いたナノ粒子製造2007

    • 著者名/発表者名
      大原 智
    • 雑誌名

      機能材料 27

      ページ: 22-26

  • [雑誌論文] Supercritical water treatment of biomass for energy and material recovery2006

    • 著者名/発表者名
      Yokihiko Matsumura
    • 雑誌名

      Combustion Science and Technology 178

      ページ: 509-536

  • [雑誌論文] Supercritical Hydrothermal Synthesis of Organic-Inrganic Hybrid Nanoparticles2006

    • 著者名/発表者名
      Tahereh Mousavand
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science 41

      ページ: 1445-1448

  • [雑誌論文] Simultaneous Synthesis and Self-assembly of Cyclic Diphenylalanine at Hydrothermal Condition2006

    • 著者名/発表者名
      Takanari Togashi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35

      ページ: 636-637

  • [雑誌論文] Biomass-assisted Hydrothermal Synthesis of Ceria Nanoparticle-A New Application of Lignin as a Bio-nanopool-2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Umetsu
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35

      ページ: 732-733

  • [雑誌論文] 超臨界水熱法によるGd中性子捕捉療法用新規無機ナノ粒子の調製2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木隆史
    • 雑誌名

      粉体工学会誌 43

      ページ: 440-444

  • [雑誌論文] Synthesis and evaluation of a-helix mimetics based on a trans-fused polycyclic ether : sequence-selective binding to aspartate pairs in a-helical peptides2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Oguri
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47

      ページ: 5801-5805

  • [雑誌論文] 無機材料へ新展開するバイオテクノロジー2006

    • 著者名/発表者名
      梅津 光央
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー 64

      ページ: 23-26

  • [雑誌論文] 超臨海水熱合成法による有機・無機・生体分子ハイブリッドナノ粒子の創製2006

    • 著者名/発表者名
      阿尻 雅文
    • 雑誌名

      化学工学 70

      ページ: 683-686

  • [図書] ナノパーティクル・テクノロジー・ハンドブック(ナノバイオ技術によるナノ粒子パターニング : ペプチド)2006

    • 著者名/発表者名
      野城 清
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      日刊工業新聞社
  • [産業財産権] 酸化亜鉛結合性タンパク質及びその用途2007

    • 発明者名
      梅津光央, 熊谷泉, 浅野竜太郎, 中西猛
    • 権利者名
      梅津光央, 熊谷泉, 浅野竜太郎, 中西猛
    • 産業財産権番号
      特願2007-35073
    • 出願年月日
      2007-02-27

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi