• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

組換え大腸菌を利用するシトクロムP450システムの機能強化

研究課題

研究課題/領域番号 18686067
研究機関九州大学

研究代表者

神谷 典穂  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (50302766)

キーワード生体触媒 / バイオ酸化プロセス / P450 / 細胞触媒 / 組換え大腸菌 / 補酵素再生系 / タンパク質連結酵素
研究概要

近年、生体触媒の酸化反応プロセスへの応用が注目されている。一般に高温・高圧が要求され、反応の制御が困難であると同時に爆発性を伴う酸化反応を、常温・常圧で効率よく行うことが可能なバイオプロセスに変換する意義は極めて大きい。本研究では、Pseudomonas putida由来の可溶性タンパク質からなるP450システム (以下、P450camシステム) ならびにBacillus megaterium由来のP450-BM3(以下、P450-BM3システム)をモデルとして、大腸菌を細胞触媒として用いる超高効率なバイオ酸化プロセスの構築について検討した。前者について、P450camシステムに必須の3つのタンパク質成分のうち、補酵素NADHから供給される電子を媒介するプチダレドキシン (Pdx) と酵素部位であるP450camを、酵素反応により宿主内で融合する系の構築を試みた。具体的には、グラム陽性菌の外膜タンパク質の連結を触媒するSortase(ソルターゼ)と呼ばれる酵素の基質となるペプチド配列を、タグとしてP450camならびにPdxに導入し、P450camシステムの生体内融合化を試みたところ、融合タンパク質の存在は確認できたが、十分な連結効率を得るに至らなかった。本来、生体膜上で2次元拡散しながら反応を触媒するソルターゼを、可溶性タンパク質として細胞内で発現したことによる反応性の低下が主な原因であると考えられた。一方、後者のP450-BM3システムについては、グリセロールデヒドロゲナーゼによるNADHの再生系と、NADHの還元力をNADPHに転移する反応を触媒する可溶性トランスヒドロゲナーゼ(STH)をカップルさせる系を生体外で構築することに成功すると共に、合成した発色基質を用いた詳細な分光学的解析から、複数のタンパク質間での電子伝達の律速となる過程を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Design of a cytochrome P450BM3 reaction system linked by two-step cofactor regeneration catalyzed by a soluble transhydrogenase and glycerol dehydrogenase2009

    • 著者名/発表者名
      T. Mouri, N. Kamiya, et.al.
    • 雑誌名

      Biotechnology Progress (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] STHをメディエイターとして利用するNADPHの再生とP450酸化反応への利用2008

    • 著者名/発表者名
      毛利剛,神谷典穂,後藤雅宏
    • 学会等名
      酵素工学研究会30周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      かずさアカデミアホール
    • 年月日
      2008-11-13
  • [学会発表] 構成タンパク質の融合がシトクロムP450cam細胞触媒の機能に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      志水豪,毛利剛,神谷典穂,後藤雅宏
    • 学会等名
      酵素工学研究会30周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      かずさアカデミアホール
    • 年月日
      2008-11-13
  • [学会発表] 大腸菌を利用するシトクロムP450cam細胞触媒システムの改良へ向けた戦略2008

    • 著者名/発表者名
      志水豪,毛利剛,神谷典穂,後藤雅宏
    • 学会等名
      第60回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2008-08-28
  • [学会発表] 二段階補酵素再生系と連動したCytochrome P450BM3反応系の構築2008

    • 著者名/発表者名
      毛利剛, 神谷典穂, 後藤雅宏
    • 学会等名
      第60回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2008-08-28
  • [学会発表] 反応速度向上を目的とした半自給自足型Cytocrome P450cam-Putidaredoxin融合タンパク質の構築(優秀ポスター賞受賞)2008

    • 著者名/発表者名
      志水豪, 毛利剛, 神谷典穂, 後藤雅宏
    • 学会等名
      第45回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2008-07-05
  • [備考]

    • URL

      http://www.bioeng.cstm.kyushu-u.ac.jp/

  • [産業財産権] タンパク質蛍光ラベル化用酵素基質2008

    • 発明者名
      神谷典穂、後藤雅宏、安倍弘喜
    • 権利者名
      国立大学法人九州大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-176104
    • 出願年月日
      2008-07-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi