• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

少数分子による自己組織化過程の生体機能シグナル可視化による解析

研究課題

研究課題/領域番号 18687014
研究機関北海道大学

研究代表者

永井 健治  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (20311350)

研究分担者 谷 知己  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (80332378)
キーワードタンパク質 / 1分子 / 顕微鏡 / 可視化
研究概要

本年度は細胞性粘菌が飢餓状態にさらされた時に起きる集合体形成過程での、細胞内カルシウム動態を効率良く検出するプローブの検討を行った。先ず、既に開発済みのタンパク質性カルシウムセンサーであるカメレオンYC3.60またはYC2.60を発現する細胞性粘菌を作成した。人為的なcAMP刺激によりカルシウム濃度の上昇が見られるかどうかを検討したところ、YC3.60よりもYC2.60の方が高いコントラストでカルシウム動態を観察できることが明らかとなった。YC2.60、YC3.60のカルシウムに対する解離定数はそれぞれ50nM,250nMであることから、細胞性粘菌内でのカルシウム濃度は哺乳類細胞よりも低く保たれていることが示唆された。次にYC2.60を発現する細胞性粘菌を用いて、集合体形成時におけるカルシウム動態の観察を行った。しかしながら、カルシウム濃度の変化は全く見られなかった。これは内在のcAMPによるカルシウム変動は予想以上に小さく、かつカルシウム濃度がYC2.60で捉えることができるレンジよりも低いためであると推測された。そこで、YC2.60よりもさらにカルシウムに対する親和性が高い(解離定数が小さい)カルシウムセンサーの開発を試み結果、15nMというこれまでに報告されているあらゆるカルシウムキレート剤よりも強力にカルシウムと結合する活性を有するカメレオン(YC1.60)を作成することに成功した。YC1.60を発現させた細胞性粘菌は野生型同様に分裂増殖することから内在のカルシウムキレート効果による細胞毒性は無いと考えられる。この細胞株を用いて集合体形成時におけるカルシウム動態の観察を行ったところ、BZ(ベルーゾフ・ジャボチンスキー)反応様のスパイラルおよびターゲットパターンのみならず、時空間的にランダムに発火するカルシウム動態を観察することに成功した。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) 図書 (9件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Direct measurement of protein dynamics inside cells using a rationally designed photoconvertible protein.2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuda T, Miyawaki A and Nagai T
    • 雑誌名

      Nature Methods 5

      ページ: 339-345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell-cycle-specific nestin expression coordinates with morpholo-gical changes in embryonic cortical neural progenitors.2008

    • 著者名/発表者名
      Sunabori T, Tokunaga A, Nagai T, Sawamoto K, Okabe M, Miyawaki A, Matsuzaki Y, Miyata T and Okano H
    • 雑誌名

      J. Cell Sci. 121

      ページ: 1204-1212

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local initiation of caspase activation in Drosophila salivary gl-and programmed cell death in vivo2007

    • 著者名/発表者名
      Takemoto K, Kuranaga E, Tonoki A, Nagai T, Miyawaki A, Miura M
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104

      ページ: 13367-13372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New advances in nanomedicine: diagnosis and preventive med-icine.2007

    • 著者名/発表者名
      Wei C, Nagai T, Wei W, Nemoto T, Awais M, Niwa O, Kurita R and Baba Y
    • 雑誌名

      Med Clin North Am. 91

      ページ: 871-879

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蛍光イメージング-最近の進歩:回折限界の壁を越える工夫-2007

    • 著者名/発表者名
      永井 健治
    • 雑誌名

      病理と臨床 25

      ページ: 514-519

  • [雑誌論文] 大口径ファイバー白色光源を用いた高速共焦点顕微鏡の開発と評価2007

    • 著者名/発表者名
      齊藤健太、谷知己、小林健太郎、永井健治
    • 雑誌名

      顕微鏡 42

      ページ: 161-165

    • 査読あり
  • [学会発表] 群青色蛍光蛋白質の開発2007

    • 著者名/発表者名
      友杉亘、松田知己、小寺一平、齊藤健太、永井健治
    • 学会等名
      日本生物物理学会第45回年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-21
  • [学会発表] Imaging Biological Events Using FRET-based Sensor Proteins2007

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      International Symposium on Advance Tech-niques for Molecular Imaging
    • 発表場所
      Taichun, Taiwan
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] 合理的に設計した光変換蛍光タンパク質による生きた細胞内のタンパク質動態解析2007

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 学会等名
      第32回光学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-11-28
  • [学会発表] Engineering fluorescent and bioluminescent proteins to visuali-ze biological functions2007

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The 19th KAMCB
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2007-10-19
  • [学会発表] Engineering fluorescent and bioluminescent proteins to visuali-ze biological functions2007

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      5th international forum on post-genome tec-hnologies
    • 発表場所
      Suzhou, China
    • 年月日
      2007-09-09
  • [学会発表] Engineering fluorescent and bioluminescent proteins to visuali-ze biological functions2007

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The 2nd International Workshop on Appro-aches to Single-Cell Analysis
    • 発表場所
      Waseda Univ, Tokyo
    • 年月日
      2007-09-06
  • [学会発表] Visualization of biological function by using FRET-and BRET-based indicator2007

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      The 3rd Asian and Pacific Rim Symposiu-m on Biophotonics & Biophotonics
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2007-07-09
  • [学会発表] 蛍光・化学発光タンパク質を利用して何ができるか?2007

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 学会等名
      生物発光化学発光研究会第25回学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-06-30
  • [学会発表] Various Applications of Fluorescent Proteins for Cell Biollog-y2007

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Nagai
    • 学会等名
      16th Annual Meeting of the Korean Societ-y for Smooth Muscle Research
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2007-06-16
  • [図書] 改変型蛍光タンパク質の利用2007

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      講義と実習 生細胞蛍光イメージング 原口徳子、木村宏、平岡泰編集(分担執筆)共立出版
  • [図書] 共鳴エネルギー移動(FRET)の基礎2007

    • 著者名/発表者名
      永井健治、小寺一平
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      講義と実習 生細胞蛍光イメージング 原口徳子、木村宏、平岡泰編集(分担執筆)共立出版
  • [図書] FRETの測定と評価2007

    • 著者名/発表者名
      永井健治、齊藤健太
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      講義と実習 生細胞蛍光イメージング 原口徳子、木村宏、平岡泰編集(分担執筆)共立出版
  • [図書] 実習 FRET2007

    • 著者名/発表者名
      齊藤健太、松田知己、原口徳子、永井健治
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      講義と実習 生細胞蛍光イメージング 原口徳子、木村宏、平岡泰編集(分担執筆)、共立出版
  • [図書] 実習 全反射顕微鏡2007

    • 著者名/発表者名
      小寺一平、谷知己、永井健治
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      講義と実習 生細胞蛍光イメージング 原口徳子、木村宏、平岡泰編集(分担執筆)、共立出版
  • [図書] アポトーシスの検出2007

    • 著者名/発表者名
      竹本研、永井健治、宮脇敦史、三浦正幸
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      実験がうまくいく 蛍光・発光試薬の選び方と使い方 三輪佳宏編集(分担執筆)、羊土社
  • [図書] スパイは一人で充分2007

    • 著者名/発表者名
      谷知己、永井健治
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      実験がうまくいく 蛍光・発光試薬の選び方と使い方 三輪佳宏編集(分担執筆)、羊土社
  • [図書] FRETプローブ2007

    • 著者名/発表者名
      小寺一平、永井健治
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      実験がうまくいく 蛍光・発光試薬の選び方と使い方三輪佳宏編集(分担執筆)、羊土社
  • [図書] 発光性蛋白質を利用したバイオセンサーの開発2007

    • 著者名/発表者名
      永井健治
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      バイオとナノの融合I新生命科学の基礎、北海道大学COE研究成果編集委員会(分担執筆)、北海道大学
  • [備考]

    • URL

      http://nano.es.hokudai.ac.jp/

  • [産業財産権] 組み換えDNAの調整法2007

    • 発明者名
      永井健治、小寺一平
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特許, 特願2007-215238
    • 出願年月日
      2007-08-21
  • [産業財産権] 群青色蛍光タンパク質2007

    • 発明者名
      永井健治、友杉亘松田知己
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-203300
    • 出願年月日
      2007-08-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi