以下の特徴的な島嶼ハブ属ヘビについて、その毒腺タンパク質とcDNAに含まれるPLA_2アイソザイムを網羅的に特徴付け、各ヘビの系統関係をミトコンドリアDNA(mtDNA)の塩基配列を基に明らかにした。 【トカラハブ(小宝島)】 この粗毒には、溶血性の中性[Asp^<49>]PLA_2 : PLA2、浮腫誘導性の塩基性[Asp^<49>]PLA_2 : PLA-B(仮)、神経毒性の塩基性[Asp^<49>]PLA_2および筋壊死性の[Lys^<49>]PLA_2 : BPIの4種類が含まれることを見出した。このうち、PLA2は日本南西諸島ハブ属ヘビ毒PLA2と完全に一致していた。また、強力な筋壊死成分である[Lys^<49>]PLA2はBPIの1種類しか含まれていないこと、塩基性[Asp^<49>]PLA_2アイソザイムはトカラハブ毒特異的なアミノ酸置換が3箇所含まれることがわかった(投稿準備中)。 【イヘヤジマハブ(伊平屋島)】 この粗毒には、溶血性の中性[Asp^<49>]PLA_2 : PLA2、浮腫誘導性の塩基性[Asp^<49>]PLA_2 : PL-Y(仮)、神経毒性の塩基性[Asp^<49>]PLA_2 : PLA-N(0)の3種類が含まれることを見出した。このうち、PLA2は日本南西諸島ハブ属ヘビ毒PLA2と完全に一致していた。また、強力な筋壊死成分である[Lys^<49>]PLA_2は偽遺伝子化していること、塩基性[Asp^<49>]PLA_2アイソザイムはイヘヤジマハブ特異的なアミノ酸置換が2箇所含まれることがわかった(投稿準備中)。 【mtDNA全塩基配列の決定とハブ属ヘビの系統解析】 小宝島、奄美大島、徳之島、伊平屋島、久米島、西表島のハブのmtDNAの全塩基配列を決定し、これらが北部、中部、南部の3つのクレードを形成することを見出した。
|