• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

真菌のエネルギー獲得機構のなりたちと分子進化

研究課題

研究課題/領域番号 18688003
研究機関筑波大学

研究代表者

高谷 直樹  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (50282322)

キーワード真菌 / 嫌気呼吸 / ミトコンドリア / 分子進化 / 発酵 / カビ
研究概要

申請者らの研究などから、真菌(カビ)などの真核生物があたかも原核生物(細菌)のように、多様な無機・有機物を最終的な酸化剤として発酵や呼吸をすることが明らかとなってきた。1996年に本邦の研究グループにより、カビFusarium oxysporumが硝酸呼吸(脱窒)を行い嫌気的条件下で生育することが、真核生物としては初めて報告された。本研究では、この詳細を解明すると共に、新規な発酵・呼吸系を見いだした。これにより、真核生物が酸素呼吸に依存せずに生育できること、真核生物の嫌気的エネルギー獲得機構が多様性をもつこと、カビが低酸素条件下への適応機構をもつことが明らかとなった。本研究の成果の要点は、(1) カビF.oxysporumとAspergillus nidulansをモデルとして、これらの多様な嫌気代謝系(硝酸呼吸、アンモニア発酵、異化的硫黄還元)の未同定の構成成分を明らかとしたこと、(2) これらの代謝系の相互関係、発現制御機構を多面的に解析し、カビの嫌気的エネルギー代謝の「なりたち」の一部を解明したことである。この成果は、真核生物のエネルギー代謝の多様性を示す例として科学的意義が高い。一方、一連の研究がなされる以前には、これらの嫌気的なエネルギー獲得機構は原核生物固有のものであり、進化的に古い代謝であると考えられていた。本研究により、将来、原核生物から高等真核生物に至る「エネルギー獲得機構の変遷・分子進化」を考察する上で重要な手がかりを得ることができた。即ち、最も下等な真核生物の一つであるカビがこのような嫌気代謝を行うことは、原核生物から真核生物に到る過程でのエネルギー獲得機構の進化に対する知見を知る上でも重要となるであろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Proteomic analysis of Aspergillus nidulans cultured under hypoxic conditions2009

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, M., Fujii, T., Masuo, S.Fujita, K., Takaya, N.
    • 雑誌名

      Proteomics 9

      ページ: 7-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The glutathione system of Aspergillus nidulans involves a fungal specific glutathione-S-transferase2009

    • 著者名/発表者名
      Sato, I., Shimizu, M., Hoshino, T., Takaya, N.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Denitrification by the fungus Fusarium oxysporum involves NHDH-nitrate reductase2008

    • 著者名/発表者名
      Fujii, T., Takaya, N.
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem. 72

      ページ: 412-420

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi