• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

餌料環境変動が動物プランクトンの加入・成長・生残に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18688011
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

高橋 一生  水産総合研究センター, 東北区水産研究所混合域海洋環境部, 主任研究員 (00301581)

キーワード海洋生態 / 環境変動 / 水産学 / 地球科学 / プランクトン / 生物生産
研究概要

4月,5月,6月に親潮域において春季ブルームを利用して産卵を行うEucalanus bungiiの生物量,分布深度,産卵速度と環境要因との関連についての集中観測を行った。現場での卵生産の開始は表層のクロロフィル量に依存しており,本種の再生産開始のタイミングが春季ブルームに依存していることが示された。産卵開始にはまた表層出現後,体内に蓄積する油球(脂質)のサイズ(直径)が体長3.8%以上に達する必要があることが,飼育実験および現場試料から示され,表層生産物を利用して産卵する本種においても,脂質の体内蓄積が重要であることが示された。
昨年までの結果同様,現場での卵生産は原則として現場の植物プランクトン量(クロロフィル)に依存していたが,現場での卵艀化率は0〜80%の間で大きく変動した。この変動は産出される卵の脂肪酸組成に左右されており,不足する脂肪酸の種類によって,正常な卵発生のいくつかの過程が妨げられることが明らかになった。とりわけ,十分量の細胞膜を構成するリン脂質や,発生を促進するトリアシルグリセロール等は正常な卵発生に不可欠であると考えられ,これら脂肪酸の環境中からの取り込み(摂餌)や母体内での代謝過程にっいては,さらに検討を加える必要がある。
また,夏季には沿岸性種を用いて,飢餓状態(餌料欠乏)が幼体生残や加入に与える影響にっいて,室内実験を行った。餌料が比較的豊富な沿岸域においては,半日〜1日程度の餌不足が生残に大きな影響を与える可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Seasonal appearance of expatriated boreal copepods in the Oyashio-Kuroshio mixed region2008

    • 著者名/発表者名
      Kobari, T., Moku, M., &Takahashi, K.
    • 雑誌名

      ICES Journal of Marine Scienc 65

      ページ: 469-476

    • 査読あり
  • [学会発表] Downward carbon transport by diel vertical migration of Metridia spp.in the Subarctic Pacific OceanRespiratory and mortality fluxes2007

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Takahashi, Akira Kuwata, Hiroya Sugisaki and Hiroaki Saito
    • 学会等名
      4th International Zooplankton Production Symposium
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2007-05-26
  • [学会発表] カイアシ類Metridia属2種の目周鉛直移動による炭素輸送2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 一生・桑 田晃・杉崎 宏哉・内川 和久・齊藤 宏明
    • 学会等名
      目本海洋学会2007年度春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2007-03-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi