• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ルーメン内セルロース結合性タンパク質の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18688015
研究機関茨城大学

研究代表者

豊田 淳  茨城大学, 農学部, 講師 (00292483)

キーワードルーメン / セルロース結合性タンパク質 / 質量分析 / セルラーゼ / プロテオーム
研究概要

(背景)
反芻動物のルーメン内セルロース分解を効率化するためには、その分子メカニズムについて詳細に理解する必要がある。本研究ではルーメン内でセルロース分解をするタンパク質およびその遺伝子を同定するため、平成18年度はルーメン内から直接セルロース結合性タンパク質を分離し、可視化後、質量分析によりタンパク質の同定を試みた。
(方法)
ヒツジルーメン内容物を採取し、界面活性剤で可溶化後、遠心上清を得た。この遠心上清から結晶性セルロース(アビセル)に結合するタンパク質(セルロース結合性タンパク質、以下CBPs)を分離し、2次元電気泳動およびSDS-PAGEで可視化した。得られたCBPsをLCMSMS質量分析計によりタンパク質同定した。Fibrobacter succinogenesの抗EGF抗体については畜産草地研究所の三森真琴博士より提供されたものを用いた。
(結果・考察)
ルーメンから分離されたCBPsを2次元電気泳動およびSDS-PAGEした結果、CBPsは多数のタンパク質で構成されることが明らかとなった。CBPsを分離したSDS-PAGEゲルを30分割して、酵素処理後、LCMSMS質量分析した。その結果、17種のタンパク質が同定された。既知のルーメン内CBPとしてはFibrobacter succinogenesのEndogucanaseF (EGF)のみが同定された。EGFはセルロース結合能、セルラーゼ活性を持つタンパク質であり、GlycosylHydrolaseFamily51に属す。抗EGF抗体を用いてウエスタンブロットしたところ、ルーメン内CBPs中にEGFが存在することを確認した(投稿準備中)。同定された残りのタンパク質はセルロース分解に関与するか不明である。またルーメン内CBPsは未知のタンパクが多く存在することが示唆された。今後はこれらの未知CBPsに焦点を当て、その遺伝子の取得を目指していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Purification, characterization, and Gene analysis of cellulase (Cel8A) from Lysobacter sp. IB-93742006

    • 著者名/発表者名
      Jiro Ogura, Atsushi Toyoda, Taisuke Kurosawa, Ai Leng Chong, Shigeru Chohnan, Takeharu Masaki
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem. 70(10)

      ページ: 2420-2428

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi