• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ホスファチジルイノシトール二リン酸代謝系の生理的、病態生理的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18689003
研究機関秋田大学

研究代表者

佐々木 雄彦  秋田大学, 医学部, 教授 (50333365)

キーワード貪食 / ホスファターゼ
研究概要

イノシトールリン脂質は生体膜構成成分であるのみならず、細胞内シグナル分子として機能する。本研究では、イノシトールリン脂質の中でも特に、イノシトール環水酸基に二ヶ所のリン酸化を受けたホスファチジルイノシトールニリン酸(PIP2) に着目した解析を行っている。PIP2の生成や分解を担う酵素(PIP2代謝酵素)の生理機能を紐解くとともに、ヒト疾患・病態の理解に繋がる知見を得ることを目的とする。PI(3,4)P2とPI(3,5)P2に特に焦点を絞り、解析を進めた。生理機能不明な酵素の研究に最も有用な方法の一っは、遺伝子欠損マウスの樹立と表現型解析である。今年度の研究では、PI(3,4)P2とPI(3,5)P2の代謝を司る酵素の遺伝子欠損マウスを多数樹立することができた。さらに、マクロファージの貪食応答制御について、PI(3,4)P2を産生するホスファターゼであるSrc homology 2(SH2) domain containing inositol-5-phosphatase 1 (SHIP1) (SHIP1)や72 kDa inositol polyphosphate 5-phosphataseが個別にもつ機能の観点から興味深い知見を得ることができた。さらに、PI(3,5)P2の生成を活性化するタンパク質の解析、イノシトールリン脂質ボスファターゼ活性を持ちながらも、その酵素活性とは非依存的に細胞内小胞の恒常性維持に関わる新規分子についての知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Non-invasive visualization of the lipid product of class I PI3K in transgenic mouse models.2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T., et. al.
    • 雑誌名

      Biochem. Soc.Trans. 35

      ページ: 245-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The physiology of phosphoinositides.2007

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T., et. al.
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 9

      ページ: 1599-1604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of FcγR-stimulated phagocytosis by the 72 kDa inositol polyphosphate 5-phosphatase2007

    • 著者名/発表者名
      Horan, K., et. al.
    • 雑誌名

      Blood 110

      ページ: 4480-4491

    • 査読あり
  • [学会発表] Control of chemotaxis by cellular lipids2008

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T.
    • 学会等名
      42nd meeting of the European Society for Clinical Investigation
    • 発表場所
      Geneva, Switzerland
    • 年月日
      2008-03-26
  • [図書] PtdIns(3, 4, 5)P3代謝酵素による好中球遊走の制御経路の役割2007

    • 著者名/発表者名
      西尾美希・鈴木聡・佐々木雄彦
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      秀潤社
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.akita-u.ac.jp/~bisei/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi