• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ホスファチジルイノシトール二リン酸代謝系の生理的、病態生理的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18689003
研究機関秋田大学

研究代表者

佐々木 雄彦  秋田大学, 医学部, 教授 (50333365)

キーワード脂質 / 胚発生 / 免疫 / 神経
研究概要

イノシトールリン脂質は生体膜構成成分であるのみならず、細胞内シグナル分子として機能する。本研究では、イノシトールリン脂質の中でも特に、イノシトール環水酸基に二ヶ所のリン酸化を受けたホスファチジルイノシトールニリン酸(PIP2)に着目した解析を行っている。PIP2の生成や分解を担う酵素(PIP2代謝酵素)の生理機能を紐解くとともに、ヒト疾患・病態の理解に繋がる知見を得ることを目的とする。PI(3, 4)P2とPI(3, 5)P2に特に焦点を絞り、解析を進めた。生理機能不明な酵素の研究に最も有用な方法の一つは、遺伝子欠損マウスの樹立と表現型解析である。昨年度までの研究で、PI(3, 4)P2とPI(3, 5)P2の代謝を司る酵素の遺伝子欠損マウスのいくつかは、胚発生に必須であることを見出した。胎生期にこれらの酵素が担う役割の一部が本年度の研究で明らかになった。また、このような酵素の成体での生理機能を明らかにするために、臓器、組織特異的に酵素を欠損する遺伝子改変マウスを多数得ることができた。これまで、PI(3, 4)P2は強力なセカンドメッセンジャーであるPI(3, 4, 5)P3の分解産物であり、特異的な生理機能をもたないものと考えられてきた。上記のマウスを用いた表現型解析によって、PI(3, 4)P2が、神経系、免疫系、また発癌に関わることを見出した。さらに、PI(3, 5)P2の生成、分解を触媒する酵素が、上皮細胞、神経細胞において果たす役割を新たに見出した。これらについては残念ながら論文として公表するに至っていないが、一流科学誌に近く発表し、新規の知見を世界に向けて発信したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sequential Regulation of DOCK2 Dynamics by Two Phospholipids during Neutrophil Chemotaxis2009

    • 著者名/発表者名
      Nishikimi, A. et.al.
    • 雑誌名

      Science 324

      ページ: 384-387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A voltage-sensing phosphatase, Ci-VSP, which shares sequence identity with PTEN dephosphorylates phosphatidylinositol4, 5-bisphosphate2008

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, H. et.al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. 105

      ページ: 7970-7975

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD28 provides T cell costimulation and enhances PI3K activity at the immune synanse independently of its canacity to interact with the p85/p110 heterodimer2008

    • 著者名/発表者名
      Garcon, F. et.al.
    • 雑誌名

      Blood 111

      ページ: 1464-1471

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経細胞におけるL-PIPaseの機能2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木雄彦
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi