• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

胎盤における遺伝子発現変動を考慮したin vivo発生毒性評価とその方法論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18689006
研究機関大阪大学

研究代表者

中西 剛  大阪大学, 大学院薬学研究科, 助手 (50303988)

キーワード中毒学 / 胎盤 / アロマターゼ / 生殖発生毒性 / 遺伝子改変マウス
研究概要

本研究では、医薬品等の化学物質の毒性や副作用の標的臓器として胎盤に注目し、いかなる胎盤機能(遺伝子)が変化した場合に、胎児に対してどのような影響が及ぶのかをin vivoで簡便に検討を行うことが可能な評価系の構築を最終目標としている。そこで、化学物質により変動が認められた胎盤中の遺伝子を、胎盤特異的に発現させて胎児への影響を検討するために、胎盤特異的遺伝子発現トランスジェニックマウス(P-TGマウス)とレンチウイルスベクターを用いる2つのアプローチを試みた。P-TGマウスは、マウス胎盤特異的に発現する分子の2種類のプロモーターをそれぞれ目的遺伝子の上流に連結し作成した。その結果、どちらにプロモーターを用いた場合においても、胎盤特異的なレポーター遺伝子(EGFP)のmRNA発現が確認された。またその発現は、齧歯類胎盤のgiant cellに特異的で、妊娠中期から後期にかけて時期特異的に発現することも明らかとなった。一方で、P-TGマウスは前述のような特徴を有するものの、逆にこのことはプロモーターの分子が元来発現している胎盤部位でしか目的遺伝子の発現が期待できず、また発現する期間もその分子が発現する期間に限られてしまうため、妊娠初期の影響等を検討できないという欠点を有している。そこでTGマウスの作成にも応用されているレンチウイルスベクターを用いて、胎盤特異的な遺伝子発現を行うことを試みた。レンチウイルスベクターを用いてTGマウスを作成する際には、マイクロインジェクション法と同じく2-4細胞期胚に感染させることで目的遺伝子を導入するが、胚盤胞期に感染させることで胎盤だけにレポーター遺伝子(EGFP)を発現できることが確認された。これらの手法により胎盤特異的な遺伝子発現制御が可能となり、胎盤の遺伝子変動に伴う発生毒性評価を行うことができると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 歯類を用いた発生毒性評価の問題点とその将来展望2007

    • 著者名/発表者名
      中西 剛
    • 雑誌名

      薬学雑誌 127・3

      ページ: 491-500

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi