• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

キネステティクを応用した看護援助の臨床における安全性と健康増進に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18689051
研究機関宮城大学

研究代表者

只浦 寛子  宮城大学, 看護学部, 講師 (40363733)

キーワードキネステティク / 廃用症候群 / 健康増進 / 急性期看護 / 慢性期看護
研究概要

ドイツにおける慢性期病棟は、平均在院日数4〜7日のケースが多く、筋力・筋量、関節可動域、ADL評価、褥瘡発生など廃用症候群等の長期的な健康評価は困難であることが明らかとなった。キネステティクの長期的な健康効果に関する評価を実施する場合は、老人施設等の入院期間が数カ月から1年以上の人所者を対象に行う必要があることが実地調査によって明らかとなった。また、筋力・筋量、関節可動域は測定者によって測定誤差が大きいことから、他施設での評価を標準化するためには、測定者の教育や同一測定者が各施設で測定を実施するなどの研究デザイン都必要である。実際ドイツ・スイス・オーストリアではキネステティク実施率が90%以上である老人施設がほとんどなく、母集団を増やすためには他施設において相対的な評価をしていく必要がある。キネステティクの長期的な健康効果に関する評価を行うため、老人施設において、キネステティクを応用した看護介護を行っている施設と、行っていない施設の両群にADL評価、褥瘡発生状況、QOL等の調査を実施した。しかし2008年ドイツスイスにおけるインフルエンザや各施設でのノロワイルス等の発生によって研究計画に沿った調査用紙の回収が遅延した。回収完了でき次第、迅速に分析を行い、研究報告を行いたい。慢性期患者や障害者にキネステティクを実施する際、看護師が難しいとする問題に疼痛や筋緊張があげられた。その他、脳梗塞や障害等により整形外科的な問題があった場合に、応用する力が必要とされることが明らかとなった。この問題のうち動作解析によって解析可能である。右や左の麻痺状況設定を行った動作解析の結果、麻痺を伴った場合に作り出される人の動きは、麻痺側を除いた頭部や各関節のムーブメント一つ一つが健常者よりも大きなスパイラル線形をみせることがあきらかとなった。3次元ボリュームでこの動作を再現すると、健常者よりも3次元空間を広く必要としていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] キネステティク概念を応用した体位変換方法の臨床導入における課題2008

    • 著者名/発表者名
      佐久間英行、徳永恵子、只浦寛子
    • 雑誌名

      日本キネステティク研究会誌 第1巻第1号

      ページ: 12-17

    • 査読あり
  • [学会発表] キネステティク動作解析2009

    • 著者名/発表者名
      只浦寛子, ほか
    • 学会等名
      日本キネステティク研究会
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] Natural and spiral mobilization for older adults lying on a bed using" kinaesthetics"2009

    • 著者名/発表者名
      Tadaura H, Hirah K, ほか
    • 学会等名
      7th World Congress on Aging and Physical Activity
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2009-07-27
  • [図書] 皮膚粘膜の障害、特殊なニーズ充足に向けた看護技術、基礎看護技術2008

    • 著者名/発表者名
      只浦寛子, ほか
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      南江堂
  • [図書] 系統看護講座基礎看護技術II、体位変換の新しい考え方-キネステティク概念の看護への応用2008

    • 著者名/発表者名
      徳永恵子、只浦寛子
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi