• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ソフトウェア再利用性向上のための型理論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700026
研究機関京都大学

研究代表者

五十嵐 淳  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (40323456)

キーワードソフトウェア / 安全性 / オブジェクト指向言語 / 型システム / 再利用性 / ユニオン型 / 軽量族多相
研究概要

本研究では,オブジェクト指向プログラミング言語のための,再利用性の向上をサポートする型システム技術を確立することを目指している.本年度の研究成果は以下のとおりである.
1.軽量族多相のためのコンパイル理論
従来から研究をしてきた,拡張可能な相互再帰的クラス定義を支援するための軽量族多相機構を,Javaのようなそれを持たない言語で実装するためのコンパイル手法の理論を構築し,そのコンパイル手法の正当性を証明した.
2.オブジェクト指向言語のためのユニオン型の理論
従来から研究をしてきた,オブジェクト指向言語におけるユニオン型の理論について考察を進め,既存の言語機構との相互作用について明らかにした.
3.入れ子構造を導入したオブジェクト指向言語の意味論と型理論
オブジェクト指向言語でのソフトウェア部品の記述単位であるクラスに,小規模な部品から大規模な部品まで同一の抽象機構で表現するために,入れ子構造を導入した言語を設計し,その操作的意味論を数学的に形式化した.また,この言語意味論に対する,型システムを考案し,その形式的定義を与えた.この際,単に安全性を確保するだけではなく,プログラマにとって,より柔軟な抽象化を支援するための,型付けの機構であるvariant path typesを考案した.そして,variant path typesの理論がプログラムの操作的意味論に対して安全性を確保することを証明した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Union Types for Object-Oriented Programming2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Igarashi, Hideshi Nagira
    • 雑誌名

      Journal of Object Technology 6(2)

      ページ: 47-68

  • [雑誌論文] Variant path types for scalable extensibility2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Igarashi, Mirko Viroli
    • 雑誌名

      In Proc.Of the International Workshop on Foundations and Developments of Object-Oriented Languages (FOOL/WOOD2007)

      ページ: 38-49

  • [雑誌論文] Union Types for Object-Oriented Programming2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Igarashi, Hideshi Nagira
    • 雑誌名

      In Proceedings of the 21st Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC2006)

      ページ: 1435-1441

  • [雑誌論文] Variant Parametric Types : A Flexible Subtyping Scheme for Generics2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Igarashi, Mirko Viroli
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Programming Languages and Systems 28(5)

      ページ: 795-847

  • [雑誌論文] Lightweight family polymorphism

    • 著者名/発表者名
      Chieri Saito, Atsushi Igarashi, Mirko Viroli
    • 雑誌名

      Journal of Functional Programming (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi