• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ソフトウェア再利用性向上のための型理論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700026
研究機関京都大学

研究代表者

五十嵐 淳  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (40323456)

キーワードソフトウェア / 安全性 / オブジェクト指向言語 / 型システム / 再利用性 / 軽量族多相
研究概要

本研究では,オブジェクト指向プログラミング言語のための,再利用性の向上をサポートする型システム技術を確立することを目指している.本年度の研究成果は以下のとおりである.
1.入れ子構造を導入したオブジェクト指向言語の意味論と型理論
昨年度までの研究成果である,入れ子構造を導入した言語の型理論variant path typesを実際の言語に対して適用するための課題として残されていた,型検査アルゴリズムの構築とその正しさの証明を行った.これにより,与えられたプログラムが型付けできるかどうかを自動的に判定できるようになる.
2.軽量族多相の型理論的分析
これまでに研究成果である拡張可能な相互再帰的クラス定義を支援するための軽量族多相機構をJava5などに見られる総称クラスとF-bounded多相の機構に帰着させた.具体的には,軽量族多相のモデルである.FJから,総称クラスのモデルであるFeatherweight GJへの変換を定義し,変換が型付けと操作的意味を保存することを証明した.この結果,Java 5の機能だけでは忠実に帰着できないことがわかり,それを補完するための型付け機構を考案した.この研究により,軽量族多相機構の多くの部分が,従来から研究されてきた型理論により説明可能になるとともに,軽量族多相の本質的な利点が明らかになった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Lightweight family polymorphism2008

    • 著者名/発表者名
      Chieri Saito, Atsushi Igarashi, and Mirko Viroli
    • 雑誌名

      Journal of Functional Programming 18(3)

      ページ: 285-331

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variant Path Types for Scalable Extensibility2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Igarashi and Mirko Viroli
    • 雑誌名

      Proc. Of ACM OOPSLA 2007

      ページ: 113-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The essence of lightweight family polymorphism2007

    • 著者名/発表者名
      Chieri Saito and Atsushi Igarashi
    • 雑誌名

      Proc. of the 9th Workshop on Formal Techniques for Tava-like Programs (FTfJP 2007)

      ページ: 27-41

    • 査読あり
  • [学会発表] Featherweight Javaのための漸進的型付け2008

    • 著者名/発表者名
      伊奈 林太郎, 五十嵐 淳
    • 学会等名
      第10回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2008)オンライン論文集
    • 発表場所
      仙台市太白区
    • 年月日
      2008-03-05
  • [図書] プログラミングin 0Caml〜関数型プログラミングの基礎からGUIプログラミングまで2007

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 淳
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      技術評論社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi