• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ビットレベル並列性を利用したウェーブパイプライン化低電力小型演算器の設計

研究課題

研究課題/領域番号 18700040
研究機関山形大学

研究代表者

多田 十兵衛  山形大学, 工学部, 助手 (30361273)

キーワードウェーブパイプライン / 乗算器 / ビットレベル並列性
研究概要

本研究の目的は、回路規模あたりの演算性能を最大にする演算器の開発である。近年、半導体プロセスの微細化に伴い、回路規模に比例する消費電力、すなわち静的な消費電力と動的な消費電力の割合は逆転しつつある。本研究ではこの点に着目し、回路規模あたりの演算性能という面から演算器の開発を行う。
本研究で提案する演算器は、演算に含まれるビットレベル並列性に着目し、この並列性をウェーブパイプライン化した低ビットの演算器を用いて利用する。これにより演算器の回路規模、および回路の静的な消費電力を大きく削減しつつ、演算を高速に実行することが可能になる。
平成18年度は、低ビット演算器による高ビット演算方式の検討を行った。乗算には、部分積の圧縮過程に多くのビットレベル並列性が存在する。通常の乗算器では、これをWallace-Treeと呼ばれる桁上げ保存加算器を用いて利用し、高速な乗算を実現している。しかし、Wallace-Treeの回路規模は演算のビット数が増加するにつれ指数的に増加するため、高ビットの高速乗算器を実現するためには大規模な回路が必要となる。提案する演算器では、Wallace-Treeをウェーブパイプライン化し、小規模化を行うことで回路規模の大幅な削減と高速な乗算を同時に実現することを図った。提案手法を用いることにより、32-bit乗算器において26〜42%の回路規模を削減することに成功した。提案手法を用いることにより、32-bit乗算器において26〜42%の回路規模を削減することに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A Sophisticated Multiplier in Advanced CMOS Technologies2006

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Egawa, Jubei Tada, Gensuke Goto, Tadao Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the 21st International Technical Conference on Circuit/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2006) Vol. 11

      ページ: 53-56

  • [雑誌論文] Future Design Strategy of Combinational Logic Circuits2006

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Egawa, TasuKu Ito, Tomoyuki Inoue, Jubei Tada, Ken-ichi Suzuki, Tadao Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of The Fourth International Conference on information, the Fourth Irish Conference on the Mathematical Foundations of Computer Science and Information Technology'06

      ページ: 110-113

  • [雑誌論文] 3次元超音波撮像用像再生演算ハードウェア2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤啓一, 多田十兵衛, 田村安孝
    • 雑誌名

      高速信号処理応用技術学会誌 第9巻第2号

      ページ: 43-49

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi