• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

フロー数の大きなネットワークにおける多種の輻輳制御方式混在に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700054
研究機関東京工業大学

研究代表者

飯田 勝吉  東京工業大学, 学術国際情報センター, 講師 (00332768)

キーワード輻輳制御 / 親和性 / DCCP / 実時間通信 / トランスポートプロトコル
研究概要

近年、実時間アプリケーションが多様化し、そのトラピックの割合が増大している。従来の実時間通信のほとんどが輻輳制御しないUDPを用いているため、既存のTCPのトラピックに重大な悪影響を与える恐れがある。この問題を解決するために、実時間通信向けに輻輳制御機能付きトランスポートプロトコルDCCPが提案された。DCCPの新たな機能として、ウィンドウフロー制御を用いて最近増加しているバースト的実時間通信にも対応できる。しかし、シミュレーション評価によりDCCPとTCPは公平にスループットを共有できないことを確認し、その原因を分析した。分析の結果、パケットロス検出後の輻輳ウィンドウ増加速度がTCPとDCCPで異なるため、特にRTTが長い状況においてDCCPがTCPに比べて大きな帯域を獲得することがあきらかになった。
そこで本研究では、バースト的実時間通信に着目し、リアルタイム特性に悪影響を与えずに、既存のTCPとの親和性を向上する手法を提案した。具体的には、DCCPに擬似的な輻輳回避フェーズを導入し、パケットロス検出後の輻輳ウィンドウの増加速度をTCPのそれと同等とした。性能評価の結果、どのようなRTTにおいてもTCPと提案DCCPアルゴリズムの獲得スループットは公平となり、また、リアルタイム特性の指標である遅延時間の変動係数が提案前と変わらないことを明らかとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Improved TCP Fairness in DCCP Flow Control for Bursty Real-Time Applications2006

    • 著者名/発表者名
      T.Truon, H.Koga, K, Iida, Y.Sakai
    • 雑誌名

      Proc. IEEE/IEICE/IEEK First Int'I Conference on Communications and Electronics (ICCE'06)

      ページ: 66-71

  • [雑誌論文] DCCPを用いたバースト的実時間通信におけるTCP親和性向上手法の提案とその性能評価2006

    • 著者名/発表者名
      トンチュオンコク, 古閑宏幸, 飯田勝吉, 酒井善則
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 106 (236)

      ページ: 151-156

  • [雑誌論文] DCCPを用いたバースト的実時間通信におけるTCP親和性向上手法2006

    • 著者名/発表者名
      トン チュオンコク, 古閑宏幸, 飯田勝吉, 酒井善則
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2006ソサエティ大会講演論文集

      ページ: BS-5-4

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi