• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

持続型テキスト分類学習のためのフィードバックナビゲーション

研究課題

研究課題/領域番号 18700084
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

岡部 正幸  豊橋技術科学大学, 情報メディア基盤センター, 助教 (50362330)

キーワード制約付きクラスタリング / アクティブ学習 / スパムフィルタリング
研究概要

本年度は, Connectivityカーネルを利用した制約付きクラスタリング方法とアクティブ学習を利用したスパムフィルタリング方法についての研究を行った.
Connectivityカーネルを利用した制約付きクラスタリングでは, 制約を利用してデータ間の距離を調節するアプローチに基づき, 具体的な調節方法としてConnectivityカーネルを利用する方法を提案した. また, 従来研究では不十分であったクラスタリングにおける効果的な制約選択方法について検討を行い, 意外性の基準に基づいた制約選択方法を提案した.実験を行った結果, カーネルの効果及び提案した制約選択方法の効果を確認することができた今後は本研究での基礎的な結果をもとに, 制約選択の効果について理論的な背景についても明らかにする必要がある.
アクティブ学習を利用したスパムフィルタリングでは, スパムフィルタ学習におけるアクティブ学習の効果について調べた. スパムフィルタリングを行うには, フィルタの学習が欠かせないが, ユーザがある程度の数のスパムをシステムに教え込まねばならず, 負担を感じるユーザも少なからずある. このためアクティブ学習によりフィルタ学習に効果的なデータのみをユーザに判定してもらうことで, システムに教え込むデータ数をできるだけ抑えることが期待でき, ユーザの負荷の軽減につながる. 本研究では, Naive Bayesと期待損失に基づくデータ選択方法について実データを使用した実験を行い, アクティブ学習の効果を確認した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Interactive Spam Filtering with Active Learning and Feature Selection2008

    • 著者名/発表者名
      M. Okabe and S. Yamada
    • 学会等名
      International Workshop on Intelligent Web Interaction(IWI2008)
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] Spam filtering with Active Feature Identification2008

    • 著者名/発表者名
      M. Okabe and S. Yamada
    • 学会等名
      4th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems(SCIS&ISIS2008)
    • 発表場所
      愛知県名古屋市
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] Connectivity Kernelを利用した制約付きクラスタリング2008

    • 著者名/発表者名
      岡部正幸, 山田誠二
    • 学会等名
      第22回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      北海道旭川市
    • 年月日
      2008-06-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi