研究課題
本研究の目標はセンサデータ集約サイトにおける高機能・高性能・高信頼なDBMSの設計原理確立だった。同目標を達成するために、新しいDMBSカーネル設計・実装に関する研究と、DBMSを実際に使用するセンサネットワーク用アプリケーションについての研究を推進した。高機能化については、多様な関数を実現するアーキテクチャを導入することで従来は関係演算を基本としたDBMSに信号解析関数を導入する仕組みを実現した。DBMSカーネルの研究実績について述べる。高性能化については、データを高速に挿入する技法としてリモートWALをまず実現し、その改善版としてUPS-WALを実現し、更にその改善版として、最大で従来の186倍の性能向を示す非同期的更新法を実現した。高信頼性に関しては、無停電電源装置を装着したメモリを永続的記憶装置と見做す考え方を導入すると共に、チェックポインティングによりデータ永続性を強化する仕組みを実現した。これらの成果は2件の国際会議で発表した。また、単に研究を推進したのみならず、プロトタイプDBMSとして実現し、オープンソースにて公開を行った。それに加えて、UPS-WALの仕組みをPostgreSQLに適用し、最大で44倍の高速化を達成し、これをオープンソースとして公開した。センサネットワーク用アプリケーションについて述べる。ロボット用センサデータ可視化システムRSV、実世界オブジェクト検索システムMeTおよびBrownie、ロボット動作変換システムの開発を行い、これらを2件の論文誌、5件の国際会議、1件の国内会議で発表した。更に、CPUキャッシュを考慮してDBMSカーネルの性能を高める技術を考案し、オープンソースのDBMSであるPostgreSQLの性能を最大で30%向上させる成果を得た。この成果は1件の国内会議で発表した。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (11件)
電子情報通信学会和文論文誌(A)センサネットワーク小特集号 89-A, 12
ページ: 1190-1203
情報処理学会論文誌 : データベース 47, STG8
ページ: 105-120
Proc.of 2^<nd> IASTED Intl. Conf. On Human-Computer Interaction
ページ: 25-30
Prof.of 9^<th>, Intl.Conf.on Control, Automation, Robots and Vision (ICARV'06)
ページ: 1637-1642
Proc.of Semantic Sensor Networks Workshop
ページ: 1-13
Proc.of Joint 3^<rd> Intl.Conf.on Soft Computing and Intelligent Systems
ページ: 1280-1285
Proc. of 3^<rd> Intl. Workshop on Data Management for Sensor Networkds
ページ: 13-18
Proc. of 8^<th> Intl.Conf.on Data Warehousing and Knowledge Discovery, LNCS 4081
ページ: 524-533
Proc.of Intl.Workshop on Future Mobile and Ubiquitous Information Technologies
ページ: 206-210
電子情報通信学会 第18回データ工学ワークショップ (電子出版)