• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

三次元モーションデータベースを利用した舞踊作品の分析と創作シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 18700105
研究機関龍谷大学

研究代表者

曽我 麻佐子  龍谷大学, 理工学部, 助手 (40388161)

キーワードモーションキャプチャ / バレエ / 振付 / 舞踊 / 分析 / シミュレーション / データベース / アーカイブ
研究概要

まず,本研究で分析対象とする舞踊作品の選定と三次元モーションデータの収集を行った.対象は,バレエの古典作品の中で著名なソロ・ダンスとし,本年度はマリウス・プティパ振付の4作品について,データ収録を行った,モーションデータは立命館大学のモーションキャプチャシステムを借用して1名のプロ・ダンサーの実演により取得した.取得した作品のモーションデータに合わせて,MIDIによる音楽データも制作した.さらに,Web3D技術を用いて,バレエの古典作品の三次元アニメーションをウェブ上で閲覧できるシステムを試作した.三次元モーションデータを利用したコンテンツをウェブ上で閲覧・操作するためのシステムの基盤が構築できた.
次に,バレエの古典作品の中で使われている基本動作の種類,出現頻度,難易度などを集計するにあたり,これまでに作成した「バレエ基本ステップ分類表」に収録されている543個の基本動作の見直しを行った.さらに,バレエに限らず様々な舞踊を対象とした舞踊作品を分析するために,身体性を考慮した基本動作の分類方法および連結手法を考案した.
また,バレエ理論と三次元座標情報を用いてバレエの基本動作の開始/終了姿勢として出現する基本姿勢の分析を行った.分析結果に基づき,基本姿勢を実演している三次元座標データを与えると9つの基本姿勢のいずれかに識別するプログラムを作成した.これにより,バレエ作品のデータを基本動作の単位に分節化する作業を,ある程度自動的に行えるようになった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 3次元座標情報を用いたバレエ基本姿勢の分析2007

    • 著者名/発表者名
      橋本和樹, 曽我麻佐子, 藤田和弘
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告 Vol. 31 No. 19

      ページ: 5-8

  • [雑誌論文] ダンス教育支援を目的とした自動振付システムの試作-バレエとコンテンポラリーダンスの複合振付の生成-2007

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子, 海野敏
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 106 No. 611

      ページ: 25-28

  • [雑誌論文] Web3D Dance Composer : Automatic Composition of Ballet Sequences2006

    • 著者名/発表者名
      Soga, A., Umino, B., Yasuda, T., Yokoi, S
    • 雑誌名

      ACM SIGGRAPH 2006 Full Conference DVD-ROM (Research Posters)

  • [雑誌論文] Automatic Composition and Simulation System for Ballet Sequences Using 3D Motion Archive2006

    • 著者名/発表者名
      Soga, A., Umino, B., Yasuda, T., Yokoi, S
    • 雑誌名

      Proceedings of 2006 International Conference on Cyberworlds

      ページ: 43-49

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi