• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ひらめきを生むコミュニケーション環境のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 18700121
研究機関大阪大学

研究代表者

松村 真宏  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (10379159)

キーワードフィールドマイニング / コミュニケーション / イベント / イベント
研究概要

本年度は,フィールドマイニングに関する5つの実証実験を行った.一つめのケースは,巨大らくがきマップを用いた地域住民間の非同期コミュニケーション支援である.石橋商店街のコミュニティスペースに巨大らくがきマップを2ヶ月間設置し,その間に書き込まれる情報の分類,および書き込みを介して行われているコミュニケーションの様子を定点観測,巨大らくがきマップを通して地元への興味の喚起および見知らぬ者同士の非同期コミュニケーションが実現していることが確認された.二つめのケースは,子供と大人が一緒になってゲーム形式でフィールドマイニングを楽しめるフィールドマイニングゲーム(FMG)を行った.大阪府池田市および香川県直島でFMGを行い,インタビューおよびアンケートにより、FMGがフィールドのイメージアビリティを高めることが確認された.三つめのケースは,身近な生活環境におけるサウンドスケープの構成音を聞き分けることによる意識変化を検証した.大阪市十三地区を対象として,インタビューや文献調査により得られた十三らしい音風景を収集した.イベント会場にてサウンドスケープを聞き分けるイベントを行い,イベント参加者へのインタビューおよびアンケートを通して,参加者の音風景への意識が変わっていく様子を確認した.四つめのケースは,写真シールと地図を用いたイメージマップゲームについてのイベントを行った.ゲームを通して,イベント参加者の日常の生活行動や,まちに点在する場所間の関連性を明らかにした.五つめのイベントは,石橋商店街と大阪大学の裏門をつなぐ通称「阪大坂」を利用した「えびす男選び@阪大坂2007」を企画・実施した.商店街の人びとおよびイベント参加者からの反響は高く,アンケートにより商店街に対するイベント参加者のイメージアビリティが高まったことが確認された.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フィールドの魅力を掘り起こすフィールドマイニング2008

    • 著者名/発表者名
      松村 真宏
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌 91

      ページ: 237241

  • [雑誌論文] Multi-DataMmlngt'orUnderstandlng1eadershlptSehavlor2007

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Matsumura and Yoshihj ro Sasaki
    • 雑誌名

      DataScienceJourna1 6

      ページ: 6169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Humanlniluence Network for Understanding. Leadership Behavior2007

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Matsumura and Yoshihi ro Sasaki
    • 雑誌名

      KESJournal 11(5)

      ページ: 291300

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Communication Gap Management for Fertile Community2007

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Matsumura, Xavire Llora, David E, Goldberg
    • 雑誌名

      Soft Computing 11(8)

      ページ: 791798

    • 査読あり
  • [学会発表] 「落書きマツプ」による住民のまちに対するイメージの抽出と共有2007

    • 著者名/発表者名
      市橋歩実、松村真宏、田辺稔規、當麻俊介
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2007
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070903-06
  • [学会発表] フィールドマイニングゲーム2007

    • 著者名/発表者名
      松村 真宏
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070903-06
  • [学会発表] IDMによるクチコミマイニング2007

    • 著者名/発表者名
      松村 真宏
    • 学会等名
      旧本行動計量学会
    • 発表場所
      同志衣大学京田辺パス
    • 年月日
      20070902-05
  • [学会発表] Capturing Entraimment-based Interpersonal. ectional Camera2007

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Matsumur Tbshio Shi mizu, tand Masahiko Yachida
    • 学会等名
      CommunicationUsingOmni
    • 年月日
      20070702-04
  • [学会発表] Influence Leaders in Global Teamwork2007

    • 著者名/発表者名
      Renate Fruchter, S. Suaminathan, Naohiro Matsumura, and Yukio Ohsawa
    • 学会等名
      Social Intelligence Design 2007
    • 発表場所
      トレント
    • 年月日
      20070702-04
  • [学会発表] Field Mining: Reconstructing Relations between Human, obijects,and Environment2007

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Matsumura
    • 学会等名
      Dirst international Symposium On Universal Communication
    • 年月日
      20070614-15
  • [図書] The grammer of Technology Development2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Tsubaki, Ken Nishina, and Shu Yamade (Eds, )
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      springer
  • [図書] Conversational Informatice:An Engineering Approach2008

    • 著者名/発表者名
      Toyoaki Nishida (Ed.)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      Wiley
  • [備考]

    • URL

      http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/~matumura/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2014-01-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi