• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

視点位置に応じた三次元モデルの逐次生成による広域仮想化現実空間の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18700180
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

佐藤 智和  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (50362835)

キーワード三次元モリング / 奥行き画像 / 動的輪郭法
研究概要

今年度は、現実環境に対して複数地点で観測した広域三次元データに対して、エネルギー関数を用いた表面形状モデルを逐次変形させることで、現実の広域環境を対象とした三次元形状推定を行う手法を開発した。具体的には、まず多数の地点において、環境の奥行き画像をレーザレンジファンダおよび動画像からのステレオ推定手法により獲得し、獲得した奥行きデータの位置合わせを行った。また、多数の地点から異なる計測手段によって獲得された奥行き画像データに対して、最適な表面モデルを構成するためのエネルギー関数を定義し、このエネルギー関数を最小化することで、計測手段・位置によらず一貫した表面形状モデルの推定を行う手法を開発した。更に、推定された表面形状に対して張り付けるテクスチャを自動選択する手法についても検討を行い、任意視点からの観測時に生成される画像上において、物体表面のテクスチャの不連続を防止するためのテクスチャ選択基準を開発した。ただし、本年度開発した変形表面形状モデルは現時点では視点位置に依存しないものと仮定しており、画一的なモデル生成に留まっている。加えて、推定処理にかかる処理時間もビデオレートには遠く及んでいない。次年度は、これらの問題を解決するため、本年度の開発した手法によって得られた表面形状モデルを初期値とし、ビデオレートで視点位置に応じた最適な変形を行う変形表面モデルの実現手法を開発する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 屋外環境の異種計測データを対象とした動的輪郭法による三次元モデル生成2007

    • 著者名/発表者名
      北市 泰寛
    • 雑誌名

      計測自動制御学会 第72回パターン計測部会研究会

      ページ: 21-28

  • [雑誌論文] 三次元動的輪郭法による複数レンジデータからの屋外環境の三次元ポリゴンモデル化2006

    • 著者名/発表者名
      北市 泰寛
    • 雑誌名

      電気関係学会関西支部連合大会講演論文集

      ページ: G14-28

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi