• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高度な情報検索システムのための認識誤りの質に着目した音声認識戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18700188
研究機関龍谷大学

研究代表者

南條 浩輝  龍谷大学, 理工学部, 助手 (50388162)

キーワード音声認識 / ベイズリスク最小化 / 探索アルゴリズム / 情報検索 / 単語重要度
研究概要

音声入力型の情報検索システムにおける音声認識戦略について研究を進めてきた.具体的には,情報検索に致命的な影響を与える単語やフレーズの誤りを重要視し,そのようなものの誤りを最小にする音声認識戦略について研究を進めてきた.
はじめに,情報検索のための音声認識戦略においては,従来の「音声認識誤りの量」に着目した戦略ではなく,「音声認識誤りの質」に着目する新たな戦略が必要であることを示し,その実装を行った.具体的には,音声認識の評価尺度として,単語ごとに異なる重み(重要度)を与えた尺度「重みつき単語誤り率」を定義し,それを最小化する(重要単語の誤りを最も少なくする)音声認識手法をベイズリスク最小化の枠組みに基づいて実装した.ベイズリスク最小化音声認識を高精度に行うための認識アルゴリズムとして,種々のアルゴリズムを実装・比較し,コンフュージョンネットワーク型のグラフ探索アルゴリズムの有効性を確認した.
次に,講演の音声を認識し,その認識結果から重要文を抽出(検索)するタスクにおいてベイズリスク最小化音声認識の評価を行った.検索キーワードに当該キーワードの検索時の重要度を与えてベイズリスク最小化音声認識を行うことで,重要単語の誤り(重みつき単語誤り率)の改善および重要文抽出精度の向上を得た.
また,種々のタスクで提案手法の評価を行うため,標準的なWEB検索システムおよび音声ドキュメント検索の準備を行った.今後は,重要単語とその重要度を自動で決定する手法について研究を進め,さまざまなタスクで評価を行っていく予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 単語グラフを用いたベイズリスク最小化音声認識の重要文抽出における評価2007

    • 著者名/発表者名
      南條浩輝, 河原達也
    • 雑誌名

      日本音響学会研究発表会講演論文集 春季,1-9-14

      ページ: 27-28

  • [雑誌論文] 音声認識エンジンJuliusの単語グラフを利用したベイズリスク最小化音声認識2006

    • 著者名/発表者名
      南條浩輝, 河原達也
    • 雑誌名

      日本音響学会研究発表会講演論文集 秋季,2-2-7

      ページ: 65-66

  • [雑誌論文] Towards an efficient archive of spontaneous speech : Design of computer-assisted speech transcription system.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nanjo, Tatsuya Kawahara
    • 雑誌名

      The Journal of the Acoustical Society of America Vol. 120, No.5, Pt.2

      ページ: 3042

  • [雑誌論文] 単語グラフを利用したベイズリスク最小化音声認識とそれに基づく重要文抽出2006

    • 著者名/発表者名
      南條浩輝, 河原達也
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 SP2006-106

      ページ: 125-130

  • [雑誌論文] 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤克亘, 相川清明, 秋葉友良, 伊藤慶明, 河原達也, 南條浩輝, 西崎博光, 安田宣仁, 山下洋一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 SP2006-108

      ページ: 137-142

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi