• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

発話運動の連続性と音声の離散性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700193
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

竹本 浩典  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 認知情報科学研究所, 研究員 (40374102)

キーワード声道形状 / 声道伝達関数 / MRI動画 / タイムドメイン合成機 / 声道模型 / 時間領域差分法 / 音声の量子性 / 母音
研究概要

本年度は,これまでに得られたMRIデータ(静止画・動画)と,開発したタイムドメイン合成器を用いて,発話運動と音響現象との間の非線系性について検証した.その結果,母音の連続発話では,歯列間隙が緩やかな発話運動から急峻な音響変化を生じる一つの要因になっていることが明らかになった.
歯列間隙とは,上下の歯列,頬,舌に囲まれた細長い空間で,声道に対しては分岐管として作用し,零点を生成する.この歯列間隙は,舌の高さによってその大きさと長さが連続的に変化し,/a/などの低母音では口腔に吸収されて存在しないが,/i/などの高母音では,断面積は約0.2cm^2,長さは約4.5cmになる.まず,歯列間隙の生成する零点の周波数を調べるために, MRIの静止画データから作成した声道実体模型の音響計測と,同一のMRIデータを用いた時間領域差分法によるシミュレーションを行った.その結果,高母音では,歯列間隙は約1500 Hzに零点を生じることが明らかになった.
次に,/ai/の連続発話において,歯列間隙の生成する零点とホルマントの相互干渉をシミュレートした.その結果,以下が明らかになった. (1)/a/では歯列間隙は存在しないが,舌が高くなるにつれて歯列間隙が形成され,その零点は高域から低域へと下降する.(2)/a/から/i/では第2,第3ホルマントは低域から高域へと上昇するが,これが下降してくる歯列間隙の零点と干渉して一時的に消失する.(3)その結果,ホルマント遷移に不連続を生じる.また,実音声のスペクトルでも,歯列間隙によって生成される零点が,第2,第3ホルマントの遷移に不連続を生じさせることが確認された.
よって本研究では,当初の目的どおり,緩やかな発話運動から急峻に変化する音声信号が生成される非線系過程の一つを解明し,これが実音声でも観測されることを実証した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 3次元時間領域差分法による母音生成時の声道の音響解析2009

    • 著者名/発表者名
      竹本浩典,モクタリ パーハム,北村達也
    • 雑誌名

      日本音響学会講演論文集 2009年3月

      ページ: 351-354

  • [雑誌論文] Deformation of the hypopharyngeal cavities due to FO changes and its acoustic effects2008

    • 著者名/発表者名
      Hironori Takemoto, Tatsuya Kitamura, Kiyoshi Honda, and Shinobu Masaki
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology 29(4)

      ページ: 300-303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of side cavities and tongue stabilization: Possible extensions of the quantal theory

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Honda, Sayoko Takano, and Hironori Takemoto
    • 雑誌名

      Journal of Phonetics (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transfer functions of solid vocal tract models constructed from ATR MRI database of Japanese vowel production

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kitamura, Hironori Takemoto, Seiji Adachi, and Kiyoshi Honda
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 3次元時間領域差分法による母音生成時の声道の音響解析2009

    • 著者名/発表者名
      竹本浩典, モクタリ・パーハム, 北村達也
    • 学会等名
      日本音響学会2009年春季研究発表会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] Mechanical models of the vocal tract constructed from 3D MRI data2008

    • 著者名/発表者名
      Hironori Takemoto, and Tatsuya Kitamura
    • 学会等名
      Speech Production Workshop: Instrumentation-based Approach
    • 発表場所
      ILPGA, 19, rue des Bernardins, 75005 Paris 5e, France
    • 年月日
      2008-07-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi