研究概要 |
Sasaoka, et. al.(2005)によって示された能動的観察による物体認識の促進効果が,単に能動性によるものか,実際手を用いて運動することによるものかを検証するため,物体を能動的に回転させる際に,物体と手の回転方向が一致している条件と不一致な条件で後の物体認識課題の成績を比較した.その結果,前者の条件で物体認識課題において成績の促進が大きいことが示された.また,物体と手の回転方向が一致している条件での促進効果は,能動性による効果と手を実際に回転させる効果の線形和で説明できる可能性が示唆された.また,MEGによって,角度差を持って経時呈示される2つの物体を比較照合しキー押しで判断を行う条件と,物体画像をスクランブルした画像を呈示して単にキー押しを行わせる条件間での脳活動の比較を行った.その結果,左IPSやSPLといった後部頭頂葉の部位が前者の条件で特異的に活動することが示唆された.
|