• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

物体認識における視覚・運動系の相互作用に関する認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700255
研究機関京都大学

研究代表者

笹岡 貴史  京都大学, 情報学研究科, 助教 (60367456)

キーワード認知科学 / 三次元物体認知 / 身体性 / 心的回転 / 景観の般化
研究概要

手を用いて物体を回転させ, 景観の変化を観察すること(能動的観察)によって後の物体認知が促進されることが示されている(Sasaoka et al., 2005). 平成20年度においては, 平成19年度から引き続き, 能動的観察を行う際の手の回転方向と, 物体の回転方向によって, 後の景観の般化成績に及ぼす効果について検討を行った.横方向の回転の能動的観察を行う際に, 手の回転方向と物体の回転方向が一致している場合に, 不一致の場合に比べ, 後の横方向の回転に対する般化成績に有意な促進が見られた.さらに, その促進効果は時計回りの回転より, 反時計回りの回転において強く見られた.このような促進効果の非対称性は, 手の回転と物体の回転が一致していない場合には見られなかったことから, 手の身体的制約に起因する可能性が考えられ, 物体認知に身体性が関与することを示唆する結果と言える.
能動的観察による促進効果は, 能動的観察を行った物体と同じカテゴリに属する, 異なる物体の認識において観察されたことから, 能動的観察によって物体カテゴリ特有の視点変換規則が獲得されたと考えられる.この視点変換規則の物体カテゴリに対する固有性について検証するため, あるカテゴリに属する物体の能動的観察が別のカテゴリに属する物体の認知を促進するか心理実験を行って調べた.その結果, 能動的観察が別のカテゴリに属する物体の般化成績に与える促進効果は限定的で, 同じカテゴリに属する物体の般化成績に与える促進効果に比べて小さかった.この結果は, 能動的観察によって物体カテゴリ固有の視点変換規則が獲得されていることを支持している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 物体の能動的観察による認識促進効果における手の運動の役割2008

    • 著者名/発表者名
      笹岡貴史
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 HIP2008-101

      ページ: 69-74

  • [学会発表] 三次元物体の景観般化過程に関わる背側経路の脳磁図反応2008

    • 著者名/発表者名
      笹岡貴史
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] 能動的観察による視点変換規則獲得における手の運動方向の効果2008

    • 著者名/発表者名
      笹岡貴史
    • 学会等名
      日本認知心理学会第6回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi