• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

チンパンジーとボノボにおける協力行動の比較

研究課題

研究課題/領域番号 18700266
研究機関株式会社林原生物化学研究所類人猿研究センター

研究代表者

平田 聡  株式会社林原生物化学研究所類人猿研究センター, 心理行動学研究部, 研究員 (80396225)

キーワード協力 / チンパンジー / ボノボ / 比較認知科学 / 霊長類学
研究概要

ヒトのもつ協調的な社会的知性の進化的基盤を探るため、比較認知心理学的観点から、類人猿2種(チンパンジーとボノボ)における協力行動についての特徴を探り、両種間で比較する実験的研究を実施した。チンパンジーを対象とした実験は、林原生物化学研究所類人猿研究センターでおこなった。2個体のチンパンジーがペアになる場面、もしくは1個体のチンパンジーと1個体のヒトがペアになる場面を設けて、この2個体が同時に紐を引っ張ることによって食べ物を得る課題を実施し、記録として得られたビデオ資料を解析して特徴を探った。さらに、2つのボタンを2個体のチンパンジーがそれぞれ1つずつ同時に押すことでジュースが得られる課題を実施した。その結果、紐を引っ張る課題で協力することを習得したチンパンジーのペアも、それとは異なる課題であるボタンを押す課題となると協力的行動が成立しなかった。また、両課題を通じて、相手とタイミングを合わせるためにアイコンタクトを取る、身振りで合図を送るといった行動はまったく観察されなかった。協力的場面におけるチンパンジー同士のコミュニケーションの成立が困難であることが示唆された。その一方で、チンパンジーとヒトがペアになる場面では、チンパンジーがヒトの手を取って協力を催促する行動が2種類の課題場面で共通して出現した。相手との日常場面での交渉の質的違いや経験の違いが、こうしたコミュニケーションの出現の違いとして現れていることが考えられる。ボノボを対象とした研究は、コンゴ民主共和国のボノボ・サンクチュアリで飼育されている53個体を対象として実施することを計画し、現地に赴いて予備的観察をおこなったうえで、現地の環境に合わせて実験手続きを確立した。また、チンパンジーとボノボの日常場面での社会交渉の質的違いについて確かめるため、実験以外の場面での自発的交渉パターンを観察してビデオ記録に収めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Chimpanzees (Pan troglodytes) learn to act with other individuals in a cooperative task.2007

    • 著者名/発表者名
      Hirata, S., Fuwa, K.
    • 雑誌名

      Primates 48

      ページ: 13-21

  • [雑誌論文] チンパンジーの初産2006

    • 著者名/発表者名
      平田聡
    • 雑誌名

      発達 106

      ページ: 104-112

  • [雑誌論文] ナツキの一年-チンパンジー乳児の発達2006

    • 著者名/発表者名
      平田聡
    • 雑誌名

      発達 108

      ページ: 104-112

  • [雑誌論文] 嘘・だましの進化-霊長類の嘘・だまし2006

    • 著者名/発表者名
      平田聡
    • 雑誌名

      嘘とだましの心理学(仁平義明・箱田裕司(編))(有斐閣)

      ページ: 104-128

  • [雑誌論文] Studies at the Great Ape Research Institute, Hayashibara.2006

    • 著者名/発表者名
      Idani, G., Hirata, S.
    • 雑誌名

      Primate perspectives on behavior and cognition (D. A. Washburn, ed.)

      ページ: 29-36

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi