• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

概日リズム制御機構と摂食制御機構の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700310
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

三枝 理博  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (20296552)

キーワード概日リズム / 摂食 / Per1 / ペプチド / 視床下部
研究概要

哺乳類では、毎日一定の時間帯でのみ餌が得られる環境(制限給餌)に置かれると、行動や様々な生理機能の概日リズムが摂食のタイミングに同期する。この食餌同期性の概日行動パターンは、視床下部視交叉上核(SCN)とは独立の生物時計(食餌同期性クロック、FEO : food-entrainable oscillator)により支配されると考えられているが、食餌同期性クロックの存在部位は明らかになっていない。
申請者は時計遺伝子mPer1の発現リズムを指標に用い、視床下部背内側核(DMH)が食餌同期性クロックとして機能する可能性を示した(PNAS 2006)。DMHの食餌同期性クロックとしての機能を検証するため、Cre/loxP組換えシステムによりCry1蛋白質を組織・領域特異的に過剰発現させることで、 DMH特異的に分子時計機構を阻害することのできるトランスジェニックマウスの作成を試みた。現在、得られたラインにおけるトランスジーンの発現を検討中である。また、CreをDMH特異的に発現させるツールとして、ニューロンで効率よくCreを発現する組換えアデノウィルスを作成した。さらに、DMH時計ニューロンに発現する2種類の神経ペプチド遺伝子を同定した。これらのペプチドは食餌同期性クロックからの時間情報を標的神経回路に伝える神経伝達物質として機能する可能性が考えられ、現在同遺伝子欠損マウスでの食餌同期性概日リズムを解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] R-spondin3 is required for mouse placental development.2007

    • 著者名/発表者名
      Aoki, M.
    • 雑誌名

      Dev. Biol. 301

      ページ: 218-226

  • [雑誌論文] The dorsomedial hypothalamic nucleus as a food-entrainable circadian pacemaker.2006

    • 著者名/発表者名
      Mieda, M.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 103

      ページ: 12150-12155

  • [雑誌論文] Indispensability of the glutamate transporters GLAST and GLTI to brain development.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsugami, TR.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 103

      ページ: 12161-12166

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi