• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

C3毒素発現マウスを用いた小脳における低分子量Gタンパク質Rhoの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18700318
研究機関神戸大学

研究代表者

葛西 秀俊  神戸大学, 大学院医学系研究科, 助手 (40403232)

キーワードトランスジェニックマウス / Rho GTPase / C3
研究概要

小脳プルキンエ細胞における低分子量Gタンパク質Rhoの機能解析を行うため、Cre-loxPシステムによってプルキンエ細胞特異的にC3毒素の発現を誘導できるマウスの作製に着手した。C3毒素はボツリヌス菌由来の体外毒素で、Rhoのすべてのサブタイプ(RhoA, RhoB, RhoC)をADPリボシル化することによって不活性化する。まず、C3毒素をコードする遺伝子をCAGプロモーター下に繋ぎ、さらにloxP配列に挟まれたミニジーンをプロモーターとC3遺伝子の間に挿入することによって、Cre依存的にC3毒素を発現するようなトランスジーンを作製した。作製したトランスジーンをマウス前核期受精卵に微量注入し、偽妊娠マウス卵管に移植した。その結果、合計4系統のトランスジェニックマウスが得ることができた。それぞれのトランスジェニックマウス系統を、小脳プルキンエ細胞特異的にCreを発現するノックインマウスと交配し、プルキンエ細胞特異的にC3毒素の発現を誘導した。しかしながら、小脳懸濁液のウエスタンブロット解析の結果、C3毒素の発現は認められなかった。これは、トランスジーンが挿入されたゲノム領域の影響により、遺伝子発現が抑制されたことや、Cre-loxPシステムが適切に働かなかったことが原因として考えられる。そこで実験の方針を変更し、Tet-OFFシステムを用いて、テトラサイクリン依存的にC3毒素の発現を誘導できるトランスジェニックマウスの設計を行い、現在トランスジーンの作製を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 脂質修飾 : 蛋白質の機能制御因子2007

    • 著者名/発表者名
      葛西秀俊 他
    • 雑誌名

      分子細胞治療 6(1)

      ページ: 43-50

  • [雑誌論文] Gタンパク質の選択的ファルネシル化による光シグナル伝達の制御2006

    • 著者名/発表者名
      葛西秀俊 他
    • 雑誌名

      生化学 78(6)

      ページ: 533-537

  • [雑誌論文] 質量分析法による翻訳後修飾の精密解析 : 光シグナル伝達系でのファルネシル化の役割2006

    • 著者名/発表者名
      葛西秀俊 他
    • 雑誌名

      細胞工学 25(6)

      ページ: 608-612

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi