• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

PI 3-kinaseによる開口放出制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18700322
研究機関北里大学

研究代表者

板倉 誠  北里大学, 医学部, 講師 (30398581)

キーワード開口放出 / PI 3-kinase / Protein kinase B / シナプス小胞 / PICK1 / Arfaptin2
研究概要

本研究では、ホスファチジルイノシトールリン酸化酵素PI3-kinaseが神経伝達物質の放出を制御する分子機構を解明することを目的としている。本年度は、ラット脳のシナプス小胞分画からのグルタミン酸およびGABAを含有するプレシナプス小胞の磁気ビーズによる単離方法の確立を行った。作製したvesicular glutamate transporter(VGluT), vesucular GABA transporter(VGAT)の抗体を磁気ビーズに化学的に架橋後、それぞれの抗体に結合する小胞を単離した。イムノブロットによって確認したところ、VGluTを含む興奮性シナプス小胞、VGATを含む抑制性のシナプス小胞を区別して単離できていることがわかった。これらのタンパク質のうちin vitroにおいてPI3-kinaseシグナルの下流に存在しているProtein kinase BおよびGSK-3βでリン酸化されるタンパク質を同定している。また、ホスファチジルイノシートルリン脂質に結合するとされるPICK1およびそのファミリータンパク質が神経伝達物質放出制御に関与しているかの検討を行った。その結果、PICK1およびファミリータンパク質Arfaptin2がシナプス小胞に結合していることがわかった。またArfaptin2をPC12細胞に強制発現させると神経伝達物質放出が抑制されることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Dual regulation of astrocyte gap junction hemichannels by growth tactors and a pro-inflammatory cytokme via the mitogen-activated protein kinase cascade.2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Morita
    • 雑誌名

      Glia 55

      ページ: 508-515

  • [雑誌論文] Differential distributions of the Ca2+ -dependent activator protein for secretion family proteins (CAPS2 and CAPS1) in the mouse brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Sadakata
    • 雑誌名

      J. Comp. Neurol. 495

      ページ: 735-753

  • [雑誌論文] Differential localization and regulation of stargazin-like protein, gamma-8 and stargazin in the plasma membrane of hippocampal and cortical neurons.2006

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Inamura
    • 雑誌名

      Neurosci. Res. 55

      ページ: 45-53

  • [雑誌論文] Enhanced activation of Ca(2+)/Calmodulin-dependent rotein kinase II upon downregulation of cyclin-dependent kinase 5-p35.2006

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Hosokawa
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res. 84

      ページ: 747-754

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi