• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

netrin-G/NGL分子群による神経結合の特異性獲得機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18700345
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

西村 幸子  理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, 研究員 (10373341)

キーワード神経回路 / 樹状突起 / シナプス / 膜タンパク質 / マウス / ノックアウト
研究概要

神経細胞は多様な情報を受容し統合するが、それらの情報は整然と仕分けされている。つまり、異なる脳領域に由来し、異なる情報を伝達する軸索群は、標的細胞の樹状突起の中でも限られた特定の区画に結合することにより、複数の情報を混乱させることなく適切に処理することを可能にしている。我々はこれまでに、異なる軸索上に分布する膜タンパク質「netrin-G1およびnetrin-G2」が、樹状突起側に発現する受容体分子「NGL-1およびNGL-2」を介して、それぞれ特定の樹状突起内区画の性質を決定していることを明らかにした。本研究では、netrin-G/NGL相互作用により規定されるシナプス機能を多面的に解析した。(1)前年度までに受容体NGLsの下流分子として複数のポストシナプス関連分子を同定した。本年度はそれらの一部について、netrin-G1およびnetrin-G2変異マウス脳切片での分布を解析した。ここまでの結果はPNAS誌にて発表した。(2)変異マウスの海馬スライス標本を用いて電気生理学的解析を実施した。netrin-G1およびnetrin-G2変異マウスにおいて、それぞれnetrin-G1あるいはnetrin-G2依存的な神経回路特異的に、シナプス可塑性の異常が検出された。(3)すでにnetrin-G1およびnetrin-G2変異マウスはそれぞれ特徴的な行動異常を示すことを観察している。前年度に系統の樹立に成功したNGL-2変異マウスを用いて、本年度は行動学的解析を実施した。その結果、複数の試験項目においてnetrin-G2変異マウスの表現型と極めて一致する結果が得られ、netrin-G2/NGL-2相互作用が特定の神経回路における情報処理を担うことが示された。(4)電気生理学的、行動学的表現型の細胞基盤を探るため、海馬ニューロン各層のスパイン(シナプス)密度および形態解析を実施した。ゴルジ染色法および電子顕微鏡解析による定量を進行中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Axonal netrin-Gs transneuronally determine lamina-specific subdendritic segments2007

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Nishimura-Akiyoshi
    • 雑誌名

      PNAS 104

      ページ: 14801-14806

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monoclonal antibodies discriminating netrin-G1 and netrin-G2 neuronal pathways2007

    • 著者名/発表者名
      Niimi Kimie
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology 192

      ページ: 99-104

    • 査読あり
  • [学会発表] netrin-G分子群は神経回路特異的に樹状突起内の区画化を誘導する2007

    • 著者名/発表者名
      西村-穐吉 幸子
    • 学会等名
      第30回 日本神経科学大会(Neuro2007)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-09-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2007/070904/index.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.rikenresearch.riken.jp/research/384/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi