• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マウス生体内におけるシグナル経路のin vivoイメージングシステムの確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18700393
研究機関北海道大学

研究代表者

築山 忠維  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20399819)

キーワードがん / 免疫 / シグナル伝達 / マウス / 生体内 / NF-κB / in vivoイメージング / 可視化
研究概要

全ての生物においてシグナル伝達システムの厳密な制御は、生命を維持することに決定的に重要である。我々は、本研究において生体内でこれらのシグナル活性を蛍光・発光によりイメージングするためのシステム構築を目指し、様々なシグナル活性変化を検出するレポーターとして活用することで、個体の形態形成から恒常性維持までに至る生命現象を対象とした幅広い研究に対応させることを目的とした。
まず我々はガン、免疫異常、炎症などの多くの疾患に重要な役割を果たすNF-kBシグナルに注目し、その活性を検出するためのシステム構築を行った。NF-kBシグナルを高感度・特異的に検出するレポーターシステムの確立には、NF-kB結合配列とNF-kBシグナルの下流において特異的と考えられるIL-2遺伝子由来ミニマルプロモーターを用い、改良型NF-kBレポーター:NATシステムを構築した。さらにシグナルの蓄積とリアルタイムでのシグナル活性変化検出ため、レポーター遺伝子として安定型・不安定型のルシフェラーゼ・EGFPと組み合わせ細胞レベルでの検討を行った結果、従来のNF-kBシグナルレポーターシステムに対し検出感度で18倍、特異性で5倍高い値を示し、またシグナルの蓄積とリアルタイムでのシグナル活性変化を同時に測定出来るシステムであることが示された(Matsuda et al., Immunology Letters、 2007)。このNATシステムは国内外の研究者からの要請により、広く配布を行っている。さらに我々は最終的な目標である"生体内におけるNF-kBシグナル活性のin vivoイメージング"を可能にするため、トランスジェニックマウスの作製も行い10系統のTgラインが得られた。しかしシグナル依存性に反応する系統が得られなかったため、改良を行い再度トランスジェニックマウスの作製を行い、現在さらに7系統が得られたので解析中である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ubiquitylation of e-COP by PIRH2 and regulation of the secretion of PSA.2008

    • 著者名/発表者名
      Maruyama S, Miyajima N, Bohgaki M, Tsukiyama T, Shigemura M, Nonomura K and Hatakeyama S.
    • 雑誌名

      Mol Cell Biochem. 307(1-2)

      ページ: 73-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of Ymer in suppression of NF-κB activation by regulated interaction with lysine-63-linked polyubiquitin chain.2008

    • 著者名/発表者名
      Bohgaki M, Tsukiyama T, Nakajima A, Maruyama S, Watanabe M, Koike T, and Hatakeyama S.
    • 雑誌名

      BBA-Molecular Cell Research (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ro52 functionally interacts with IgG1 and regulates its quality control via the ERAD system.2008

    • 著者名/発表者名
      Takahata, M., Bohgaki, K., Tsukiyama, T., Kondo, T., Asaka, M. and Hatakeyama, S.
    • 雑誌名

      Mol. Immuno. 45

      ページ: 2045-2054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of a newly improved detection system for NF-κB activity.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsuda M, Tsukiyama T, Bohgaki M, Nonomura K, Hatakeyama S. (共同筆頭著者)
    • 雑誌名

      Immunology Letters 109(2)

      ページ: 175-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ligand-dependent transcription of estrogen receptor alpha is mediated by the ubiquitin ligase EFP.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakajima A, Maruyama S, Bohgaki M, Miyajima N, Tsukiyama T, Sakuragi N and Hatakeyama S.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 357

      ページ: 245-251

    • 査読あり
  • [学会発表] 改良型NF-κB活性検出システムの構築2007

    • 著者名/発表者名
      築山忠維・松田真由子・畠山鎮次
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会・合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071211-15
  • [学会発表] Trim68 is required for androgen-dependent transcription and regulates prostate cancer cell growth2007

    • 著者名/発表者名
      Naoto Miyajima, Satoru Maruyama, Tadasuke Tsukiyama, Katsuya Nonomura, Shigetsugu Hatakeyama
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会・合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071211-15
  • [学会発表] ユビキチンリガーゼTripartite motif protein 32(Trim32)による癌細胞増殖制御2007

    • 著者名/発表者名
      加納里志・築山忠維・福田諭・畠山鎮次
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会・合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071211-15
  • [学会発表] ユビキチン結合控訴酵素E2Q2の結合蛋白質タンパク質の同定と機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      真栄田裕行・築山忠維・畠山鎮次
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会・合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071211-15
  • [学会発表] 胎児皮膚形成におけるWnt/beta-cateninシグナルの発現制御〜尋常性魚鱗癬モデルマウスの解析〜2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木堅太郎・山口裕史・M Villacorte・三原健一郎・武藤誠・中潟直己・築山忠維・TP Yamaguchi・加藤茂明・W Birchmeier・山田源
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会・合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071211-15
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.hokudai.ac.jp/~bio-2w/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi