• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

自己心の状態および治療を考慮した補助人工心臓制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18700406
研究機関福島大学

研究代表者

田中 明  福島大学, 共生システム理工学類, 助教授 (10323057)

キーワード人工心臓 / 制御工学 / 生物・生体工学 / モデル化 / モニタリング
研究概要

本年度は,1)流量推定および吸着防止アルゴリズムを含んだ制御装置の開発,2)自己心の心機能推定方法の開発および3)循環モデルを用いたシミュレーションを中心におこなった.
1)の制御装置の開発では,それまで研究代表者らが提案してきた,流量推定アルゴリズムおよび吸着検出アルゴリズムを採用したBCM製遠心ポンプ用の制御装置をPC上で実現し,基本動作の検証を行った.その結果,基本特性については良好な結果を得たが,流量推定を実際のポンプ制御に応用した場合,一時的な推定誤差の増大が生じた場合の対応についての検討が必要であることが示され,特にリアルタイムでの推定値の信頼度の評価をどのように行うかの課題が残った.
2)の自己心の新機能推定法については,自然心臓の心機能評価法として知られているEmaxが補助人工心臓装着時であっても有効な指標となるかを動物実験によって検証した.その結果,補助人工心臓の有無や補助率に関わらずEmaxの値はほぼ一定の値を示し,補助人工心臓装着時であってもEmaxが自己心の心機能を表す指標として有効であることが示された.しかし,補助率の変化によって圧容積関係における収縮期非伸展容積が変化することが確認された.したがって,従来のEmax計測方法では,実際に補助人工心臓装着時にリアルタイムに計測することは困難であり,何らかの推定アルゴリズムの開発が必要であることが示唆された.
3)の循環系シミュレーションでは,補助人工心臓装着時の循環系を模擬したシミュレータを構築し,人工心臓の駆動方法による自己心への影響についての検討を始めた.現時点では回転数一定制御や補助流量一定制御などのモデルによる表現が容易な制御システムのみの検討ではあるが,自己心の仕事量や拍出効率など,自己心に対する力学的かつ定量的な制御法の評価が可能となった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Autonomic Nervous Activity Revealed by a New Physiological Index ρ max Based on Cross-Correlation between Mayer-Wave Components of Blood Pressure and Heart Rate2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      Proc.of SICE-ICASE International Joint Conference 2006

      ページ: 614-617

  • [雑誌論文] Evaluation of cardiac function based on ventricular pressure-volume relationships during assistance with a rotary blood pump.2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ogawa, Akira Tanaka, et al.
    • 雑誌名

      Proc.of the 2006 IEEE Engineering in Medicine and Biology 28th Annual Conference

      ページ: 5378-5381

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi