• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マグネシウム合金の医療用生体吸収性材料への適用のための生体適合性評価

研究課題

研究課題/領域番号 18700431
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

山本 玲子  独立行政法人物質・材料研究機構, 生体材料センター, グループリーダー (20343882)

キーワード生体吸収性金属材料 / マグネシウム合金 / 疑似体液 / 生体内分解凍度 / 細胞滴合性
研究概要

近年、生体必須元素の一つであるマグネシウムに注目し、その合金を医療用生体吸収性金属材料として用いる試みが行われている。しかしながら、マグネシウムおよびその合金については、生体適合性に関する基礎的データが得られておらず、また生体内における分解・吸収速度評価についての評価法も確立されていない。
そこで、本研究では、マグネシウムおよびその合金を生体吸収性医用材料として適用するために必要な基礎データ収集を行う。生体内における分解・吸収速度評価法および生物学的安全性評価法の一つである細胞適合性試験法を確立し、マグネシウムおよびその合金の医療用生体吸収性金属材料への適用を進める礎とする。
本年度は、生体内における分解・吸収速度評価法として、疑似血漿を用い、37℃、5%CO_2インキュベータ内で浸漬試験を行い、溶出マグネシウムイオン量を定量することにより分解速度を評価する手法を考案した。純マグネシウムについて、疑似血漿溶液の代わりに種々の疑似体液(生理食塩水、生理的塩類溶液、細胞培養液)を用いて浸漬試験を行い、マグネシウムの生体内分解性に及ぼす体液成分(無機イオン、アミノ酸等)の影響を検討した。その結果、1)マグネシウムの生体内分解には疑似体液のpH変化が大きく影響すること、2)疑似体液中のリン酸塩の存在により分解速度が減少すること、3)疑似体液中のアミノ酸の存在により分解速度が増加すること、4)疑似体液中のタンパク質の存在により分解速度が減少することが明らかになった。これらのことから、マグネシウムおよびその合金の生体内分解速度を評価するためには、埋入部位の環境・体液に近いなるべく近い環境を再現することが重要であることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 生体用金属材料の細胞毒性評価2007

    • 著者名/発表者名
      山本 玲子
    • 雑誌名

      金属 77・2

      ページ: 180-186

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi