• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

神経難病に対するリハビリテーション効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700454
研究機関群馬大学

研究代表者

和田 直樹  群馬大学, 医学部, 助教 (40306204)

キーワードリハビリテーション / パーキンソン病 / 脳卒中 / 転倒
研究概要

昨年に引き続き、神経変性疾患、特にパーキンソン病と脊髄小脳変性症の運動障害についての解析と、リハビリテーションの効果を、歩行解析、動作解析、電気生理学的に計測機器を用いて定量的に評価し、有効なリハビリテーションの方法を検討することを目的とした研究を継続している。研究成果を国際リハビリテーション学会(ISPRM)にて発表を行った他、以前から行っていた脳卒中患者の転倒に関する研究成果をアメリカの雑誌に論文発表を行った。内容は、脳卒中患者の転倒の危険因子を、prospectiveに検討したものである。112例を対象とし、性別、年齢、罹病期間、脳卒中のタイプ、麻痺側、リハビリテーション頻度、鎮静作用薬の投与の有無、認知症の程度および機能障害をSIAS(Stroke Impairment Assessment Set:脳卒中機能障害スケール)、能力低下をFIM(Functional Independent Measure:機能的自立評価尺度)にて初期評価を行い、その後1年間の転倒の事象の発生を前向きに検討した。結果として、101人のうち45人(44.6%)が少なくとも1回転倒し、そのうち20人(19.8%)は頻回に転倒した(2-10回、平均2.1回)。多変量ロジスティック回帰分析の結果、転倒に有意に相関しているのは、記憶(OR0.252)、足関節の可動域(OR4.278)、罹病期間(ORl.262)と麻痺側が左であること(OR0.076)であった。このロジスティックモデルでの転倒予測の敏感度は81.3%で、特異度は88.1%であった。今回の研究では、今まで入院患者や施設入所者を対象とした研究が多い中、多数の在宅の患者について検討を行い、新たにSIASやFIMなどの評価法を用いて転倒予測を行い、臨床上有用な知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical analysis of risk factors for falls in home-living stroke patientsusing functional evaluation tools.2007

    • 著者名/発表者名
      Naoki Wada, Makoto Sohmiya, Toru Shimizu, Koichi Okamoto, Kenji Shirakura
    • 雑誌名

      Archives of Physical Medicine and Rehabilitation 88

      ページ: 1601-1605

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リハビリテーション病院におけるcerebellar stroke患者の機能回復 FIM認知項目改善に着目した検討2007

    • 著者名/発表者名
      宗宮真, 和田直樹, 清水透, 平石武士, 小林茂信, 宇野治美, 白倉賢二
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション 35

      ページ: 805-808

    • 査読あり
  • [学会発表] THE IMMEDIATE EFFECT OF PHYSICAL THERAPY ON GAIT DISTURBANCE IN PATIENTS WITH PARKINSON'S DISEASE2007

    • 著者名/発表者名
      Naoki Wada
    • 学会等名
      4th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM)
    • 発表場所
      韓国・ソウル
    • 年月日
      2007-06-13
  • [図書] 脳・神経リハビリテーション大辞典2007

    • 著者名/発表者名
      和田直樹、乗松尋道(共著)
    • 総ページ数
      1080
    • 出版者
      西村書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi