• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヒトのタイミング制御におけるベイズ統合に関わる脳部位の特定

研究課題

研究課題/領域番号 18700491
研究機関早稲田大学

研究代表者

宮崎 真  早稲田大学, 付置研究所, 助教 (30392202)

キーワードベイズ統合 / タイミング / 時間情報処理 / 脳 / 人間
研究概要

心理物理学的測定については,触覚刺激の時間順序判断にあたってベイズ統合が作用していることを発見した昨年度の報告(Miyazaki et al. 2006, Nature Neuroscience)を発展させた成果を得た.ベイズ統合が作用するためには,理論上,中枢神経系が認識/制御対象の振舞の確率分布(事前分布)を学習する必要がある.従来の研究では一時期に単一の事前分布のみを被験者に呈示して,それを被験者が学習できるかどうかを調べてきた.本研究では,時間順序判断において,被験者が複数の事前分布を学習することができるのか?どのような条件がそれを可能にするのかを調べた.その結果,刺激時間差を取り出す確率分布に応じて色(赤/青)の手がかり刺激を与えても被験者は二つの確率分布を学び分けることができなかったが,その手がかり刺激に応じて眼球運動を起こすことで二つの確率分布を同時に学び分けることができることが明らかとなった(Nagai,Suzuki,Miyazaki,Kitazawa.2007,ESF/EMBO symposium).このことから眼球運動の制御に関与する中枢神経機構が事前分布の学習に介在していることが示された.
もう一つの研究手法である機能的MRIによる脳機能マッピングについては,運動タイミング課題を用いた予備測定の分析を行なった.その結果,感覚情報の処理に関わると想定される脳領野として,右の運動前野と頭頂葉が算出された.一方,事前情報の処理に関わると想定される脳領野については現在のところ有意水準には達していないものの,小脳がその候補として浮かび上がってきた.来年度以降,実験設定の洗練化,被験者数の増員等の手続きを加えて事前情報に関わる脳部位の特定作業を進めていく予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 運動制御・学習理論への力学的アプローチ:力学系理論のおける変動の問題2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎真
    • 雑誌名

      体育の科学 57(4)

      ページ: 307-312

  • [学会発表] Go/Nogo課題に基づく神経認知機能の発達2008

    • 著者名/発表者名
      飯田悠佳子,宮崎真,内田直
    • 学会等名
      第6回日本発育・発達学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20080315-16
  • [学会発表] Eye-position dependent acquisition of multiple priors in tactile temporal order judgment2007

    • 著者名/発表者名
      Nagai, Suzuki, Miyazaki, & Kitazawa.
    • 学会等名
      ESF-EMBO Symposium on Three Dimensional Sensoryand Motor Space
    • 発表場所
      Spain
    • 年月日
      20071006-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi