本研究では、水泳の持久性トレーニングを行なうことにより、ストローク特性にどのような変化が現われ、その変化が有酸素性能力の変化とどのような関連性があるのかを検討することを目的とした。本研究の目的を検証するため、普段から非常にトレーニングされている大学男子競泳選手12名を被験者とし、8週間の持久性トレーニングを挟んで以下に示す2つのテストを回流水槽でクロール泳にて実施した。 1)連続的漸増負荷テスト:最大酸素摂取量を測定するため、水泳運動において一般的に用いられている連続的漸増負荷テスト泳を行なった。なお、試技中の呼気ガス、心拍数、試技後の血中乳酸濃度を測定することによって最大酸素摂取量を判定した。 2)間欠的漸増負荷テスト:血中乳酸濃度4mMに相当するスピードの測定および泳速度の変化に伴うストローク特性の評価を行なうため、3分間の運動と5分間の休息の組み合わせによる多段階の間欠的漸増負荷テスト泳を行なった。なお、各段階におけるストローク長やストローク頻度などのストローク特性を評価するために、水中映像を撮影できる水中カメラシステムを用いて撮影を行なった。 その結果、8週間の持久性トレーニングによって最大酸素摂取量および血中乳酸濃度4mMに相当するスピードはそれぞれ有意に増大し、それらの変化率には有意な相関関係が認められた。一方、泳速度の変化に伴うストローク長およびストローク頻度の関係については8週間の持久性トレーニングによって有意な変化は認められなかった。 以上のことから、本研究で用いたような鍛練された水泳選手の場合、持久性トレーニングによってストローク長やストローク頻度といったストローク特性はほとんど改善されず、有酸素能力が改善することによって持久的なパフォーマンスが向上することが示唆された。
|