• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

バリスティックトレーニングは健康の維持増進のためのトレーニングになり得るか

研究課題

研究課題/領域番号 18700522
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

北田 耕司  石川工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (70280378)

キーワードバリスティック / トレーニング / 健康 / 負荷
研究概要

本研究はバリスティックトレーニングにおける安全限界内の負荷重量の違いが, 身体機能にいかなる影響を与えるか観察し, その有効性について検討することを目的とした。
被験者は健康な男子学生14名であった。30%1RMの負荷でトレーニングを行うL群(7名)と50%1RMの負荷でトレーニングを行うM群(7名)の2群とした。トレーニング種目はベンチプレス, プルダウン, スクワット, レッグプレス, ショルダープレスの5種目であった。各種目の反復回数は15回とし, ジャイアントセットシステムで5セット, セット間の休憩は2分とした。トレーニング頻度は3回/週, 期間は8週間とした。形態, 最大酸素摂取量, 最大無酸素パワー, 柔軟性, 1RMについてトレーニング前, トレーニング開始4,8週間後に測定した。
最大酸素摂取量はL群, M群ともに有意な向上はみられず, 両群間にも差はみられなかった。最大無酸素性パワーはL群, M群ともにトレーニング前に比べ, 4週間, 8週間で有意な増大がみられた。両群間では, M群で高値を示す傾向がみられたが有意な差はみられなかった。柔軟性はトレーニング前に比べ4週間, 8週間で肩関節の外旋, 内旋(肩関節90°外転位),水平伸展, 股関節屈曲等で有意な増大がみられたが, いずれも両群間に有意な差はみられなかった。IRM測定は, 8週間で各種目10〜25%の増大がみられた。ベンチプレスおよびスクワットにおいては, M群の方がL群よりも有意に高い値を示した。これらの結果から, 8週間のバリスティックトレーニングでは50%1RM以下の軽量負荷においても, 最大無酸素パワー, 1RM値, 柔軟性を向上させるものと考えられた。しかし, 有酸素能力の改善はみられなかった。また, 50%1RMの負荷は, 30%1RMの負荷に比して1RM値を増大させたが, その他の項目についてはトレーニング効果に大きな違いはみられなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スクワットのバリスティック動作における体重負荷の影響2008

    • 著者名/発表者名
      北田耕司,岩竹淳,田巻弘之,與谷謙吾,桐本光
    • 学会等名
      第63回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      大分
    • 年月日
      20080918-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi