研究概要 |
脳血管疾患と虚血性心疾患に代表される動脈硬化性疾患は日本人の死因の上位を占める重要な疾患であり、心血管病の危険因子には肥満、耐糖能異常、脂質代謝異常、高血圧症などが挙げられる。インスリン抵抗性はこれらの危険因子の病態に共通して認められることから、メタボリック症候群の背景因子として注目されている。これまでに我々は細胞移植法を用いた脂肪細胞蓄積マウスモデルを作製し、これを用いた解析から、肥満に伴うインスリン抵抗性の発現には何らかの環境要因により引き起こされる内臓脂肪細胞の機能変化が重要な役割を果たしていることを明らかにした。さらに我々は高脂肪食負荷によるインスリン抵抗性マウスモデルを用いた解析により、肥大化した内臓脂肪細胞は小型脂肪細胞に比べて病的機能変化を示しており、この細胞の肥大化にはトリグリセリド(TG)蓄積が関与する可能性を示した。本研究において我々は、脂肪細胞の肥大化や高脂肪食摂取とTNF-α発現との関連において、トリグリセリド(TG)蓄積に重要な酵素であるアシルCoA:ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)の役割を検討した。グルコース濃度の異なる培地で3T3-L1脂肪細胞を培養することにより、TG蓄積量の異なる2種類の脂肪細胞を調製した。TG蓄積量の多い脂肪細胞ではDGAT1, DGAT2, TNF-α発現が亢進しており、この作用はグルコースにより引き起こされていた。とりわけTNF-α発現上昇はグルコースによる直接的な作用ではなく、DGAT1遺伝子発現上昇に伴って引き起こされることが明らかとなり、本研究により、内臓脂肪蓄積に伴うTNF-α発現亢進を始めとする脂肪細胞の機能変化にはDGAT1の活性化が関与する可能性が示された。
|