• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

糖質・脂質成分の相互作用による新たな生体機能調節作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18700554
研究機関静岡県立大学

研究代表者

新井 英一  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (60325256)

キーワード食後高血糖 / 糖尿病 / パラチノース / オレイン酸 / 早期インスリン分泌 / 膵臓機能
研究概要

糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防や治療を目的として開発した糖質調整食品(Inslow)は,これまでに食後高血糖および高インスリン血症の抑制効果を有することを報告した。本研究は,この食品の主成分であるパラチノース:Pおよびオレイン酸:O,対照としてシュクロース:Sおよびリノール酸:Lとを組み合わせた4種類の餌(PO,PL,SO,SL)を調整し,食事中の糖・脂質成分の相互作用が,血糖調節に関わる腸管および膵臓の機能に対する影響について評価を行った。前年度確認された二糖類分解酵素遺伝子および糖輸送担体遺伝子の発現が亢進していたことから,腸管上皮細胞の形態的評価を行ったが,大きな差異は見られなかった。しかしながら,膵臓での変化は劇的に異なり,PLおよびSL群はPOおよびSO群に比して,インスリン陽性細胞の減少,炎症の増強およびβ細胞のアポトーシスを誘導することが明らかになった。また,早期インスリン分泌促進効果が門脈内の糖濃度を感知して分泌することを証明した。さらにオレイン酸群では,リノール酸群に比して,脂肪間質におけるマクロファージの浸潤と脂肪細胞への炎症誘導を示すCrown like structure(CLS)数が有意に低値であった。次に脂肪組織での炎症誘導機構を明らかにするために,精巣上体脂肪組織の脂肪酸組成についてガスクロマトグラフ法にて分析した。オレイン酸群ではオレイン酸の割合が高く,リノール酸およびアラキドン酸の割合が有意に低値を示した。同様に,炎症メディエーター関与遺伝子であるΔ6 desaturaseの発現は,オレイン酸群はリノール酸群に比して有意に低値を示し,5-lipoxygenase(5-LOX)およびcyclooxygenase-2(COX-2)の発現は低値傾向を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The anti-obesity effect of the palatinose-based formula Inslow is likely due to an increase in the hepatic PPAR-α and adipocvte PPAR-γ gene expressions2007

    • 著者名/発表者名
      Matsuo K
    • 雑誌名

      J Clin Biochem Nutt 40(3)

      ページ: 234-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of rapid-phase insulin response to elevation of portal glucose concent ration2007

    • 著者名/発表者名
      Fukaya M
    • 雑誌名

      Am J Physiol Endocrinol Metab 293(2)

      ページ: 515-522

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dietary Palatinose and Oleic Acid Ameliorate Disorders of Glucose and Lipid M etabolism in Zucker Fatty Rats2007

    • 著者名/発表者名
      Sato K
    • 雑誌名

      J Nutr 137(8)

      ページ: 1908-1915

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi