• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

末梢の随意的調整運動課題が要介助高齢者の急性期機能回復に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18700564
研究機関金沢工業大学

研究代表者

佐藤 進  金沢工業大学, 基礎教育部, 助教授 (90291757)

キーワード要介護高齢者 / 日常生活動作能力 / リハビリテーション / 機能回復 / 随意的調整運動
研究概要

これまで、要介助高齢者の日常生活動作能力に関する横断的および縦断的評価に関する研究を進めてきた。本研究では、従来の研究での問題点を踏まえ、急性期の機能回復リハビリテーションに着目し、以下の研究課題を研究目的として設定した。
課題1:要介助高齢者の急性期におけるADL回復のリハビリテーションとして、随意的な筋力発揮調整課題の有効性について検討すること。
課題2:力発揮を伴わない運動課題として、関節角度の随意的な調節を利用した運動課題を作成し、ADL回復のリハビリテーションとしての有効性を検討すること。
上記の研究課題を踏まえ、本年度は以下の研究課題に主に取り組んだ。
課題(1)筋力発揮調整課題およびADL評価の継続的な実施
課題(2)関節角度の随意的な調節を利用した運動課題(ゴニオフィードバックシステム)の作成
課題(2)で試作したゴニオフイードバックシステムでは、ゴニオメータで測定した肘関節の関節角度がパソコンに経時的に取り込まれ、パソコン画面上で棒グラフまたは波形として表示される。さらに、パソコン画面上に一定周期で高さが変化する棒グラフおよび波形(要求値)を表示させる。被験者はパソコン画面上を見ながら(視覚的フィードバック)、要求値と自身の関節角度の発揮値が重なるように随意的な関節角度調節を行う。要求値と発揮値とのズレを評価値とし、随意的な末梢の調整能を測定・評価する。本測定器は、末梢-中枢の神経系に刺激を与える運動課題としてだけでなく、神経機能(随意的調整能)の評価も可能である。来年度以降は、このシステムを要介助高齢者に適用し、リハビリテーション課題としての有効性について検証をすすめる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 要介助高齢者における日常生活動作能力(ADL)の縦断的評価2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤進, 他5名
    • 雑誌名

      日本体育学会 第57回大会 大会号 大会号

      ページ: 174

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi