• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

世界の家政学領域における「人材育成」・「社会への発信」方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700577
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

山口 厚子  名古屋女子大学, 家政学部, 講師 (10351008)

キーワード家政学 / 家政教育 / 家庭科教育 / 国際交流 / ICT / 人材育成 / 高等教育 / 世界
研究概要

本研究の目的は、世界の家政学領域における、学会、初等・中等(家庭科教育)、高等教育機関レベルでの「人材育成」「社会への発信」方法の実態を調べ、わが国で家政学領域が進展する仕組みづくりを検討することである。
平成19年度に実施した主な研究成果は以下のとおりである。
1)国際家政学会において若手研究者育成をめざすYPN(Young Professionals Network)へ参加することでYPNの目的や活動について情報を収集した。その結果、2005年に設立、世界において家政学領域の若手研究・教育者が主体的に仲間と対話しながら、ネットワークを広げ、励ましあいながら、キャリアをつんでいこうとする実態を理解した。家政学領域は今までになく、国際的な連携が進みつつあることを再確認した。
2)米国家政学会とともに米国家政学のアーカイブをコレクションしており、旧家政系学部が発展し続けている米国のコーネル大学を視察。旧家政系学部であるヒューマン・エコロジー学部における理念・目標・カリキュラム、エクステンション・サービス、アーカイブの活用方法などについて資料収集、各関係者への直接のインタビュー、アーカイブを実現し長く学部長を務めたFirebaugh教授へのインタビューも行った。その結果、学部名称が変わっても、学部の理念の中に家政学の本質を活かすことの重要性、また、その実現に、家政学の歴史をアーカイブするなどの取り組みが有効に働くこと、(人々の健康を実現するための)政策分析などの分野が重要であることを確認した。研究大学において科学をべースとして家政系学部が生き残る可能性を理解した。
3)その他、今後、世界的なレベルで社会貢献できる若い家政学者育成へつながるよう、中等・高等教育機関レベルで、家政学とICTを活用した国際交流プログラムの実践を支援するための準備(国際学会における発表、Web上でのプラットホームの作成、設備の整備、大学における国際的視野をもつ授業の展開など)を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 質の高い家庭科教員養成のためのプログラム開発の試み(その1)-国際交流プログラム企画・ホームページ作成-2008

    • 著者名/発表者名
      山口厚子
    • 雑誌名

      総合科学研究 2号

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Case observation of the Singapore-Japan international exchange program based on home economics at the secondary education level through Information and Communication Technology2007

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th Biennial International Conference of Asian Regional Association for Home Economics CD-ROM(7枚)

  • [学会発表] Case Observation of the Singapore-Japan International Exchange Program based on home economics at the secondary education level through Information and Communication Technology (ICT)2007

    • 著者名/発表者名
      山口厚子
    • 学会等名
      第14回アジア家政学会
    • 発表場所
      マレーシア、ペタリン・ジャヤ
    • 年月日
      2007-08-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi