• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

「なかよし」の両義性の分析による幼児理解の方法の探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18700586
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生活科学一般
研究機関日本女子大学

研究代表者

岩田 恵子  日本女子大学, 家政学部, 助教 (80287812)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード教育系心理学 / 幼児理解 / 幼稚園 / ナラティヴ / 遊び / 模倣
研究概要

「なかよし」という関係は、肯定的な側面で捉えられることが多く、葛藤的な側面を見落とされがちであった。そこで「なかよし」ということに含まれる両義性を問いながら、保育の場における幼児理解や遊びの援助に関する示唆を得ることを本研究の目的とし、幼稚園におけるフィールドワークを行った。研究のプロセスそのものを対象に幼児理解の方法に関する分析を行うとともに、幼児期の仲間関係、仲間理解に関するエピソードの検討を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 見えないものをともに見る : ごっこ遊びにおける共有のなりたち2008

    • 著者名/発表者名
      岩田恵子
    • 雑誌名

      日本女子大学紀要家政学部 55

      ページ: 7-14

  • [雑誌論文] 入園期の子どもたちが遊びはじめる場面の記述の再検討 : 問いを探るための記述をめざして2006

    • 著者名/発表者名
      岩田恵子
    • 雑誌名

      日本女子大学紀要家政学部 53

      ページ: 15-22

  • [学会発表] The developmental processes of peer imitation during free play in kindergarten. Proc2008

    • 著者名/発表者名
      Keiko Iwata
    • 学会等名
      of International Society for Cultural and Activity Research (ISCAR2008)
    • 発表場所
      アメリカ・サンディエゴ・UCSD
    • 年月日
      2008-09-10
  • [学会発表] 幼稚園における子ども同士の遊びのはじまり : 仲間の行為の「模倣」の変容2008

    • 著者名/発表者名
      岩田恵子
    • 学会等名
      日本保育学会第61回大会研究論文集
    • 発表場所
      愛知県・名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-05-17
  • [学会発表] 幼稚園での「おにごっこ」場面にみる「なかよし」関係の深まり2007

    • 著者名/発表者名
      岩田恵子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第17回大会研究発表論文集
    • 発表場所
      東京都・東京学芸大学
    • 年月日
      2007-08-18
  • [学会発表] 内側から見ることと外側から見ることの往復による子どもの世界の記述の探究2006

    • 著者名/発表者名
      岩田恵子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第3回大会アブストラクト集
    • 発表場所
      福岡県・九州大学
    • 年月日
      2006-08-05
  • [学会発表] 保育の場における子どもたちの世界の記述を共有するとき : 「読み手」の視点と関わりの歴史によって読みとってもらえること2006

    • 著者名/発表者名
      岩田恵子
    • 学会等名
      日本保育学会第59回大会研究論文集
    • 発表場所
      北海道・浅井学園大学
    • 年月日
      2006-05-20
  • [図書] 幼児理解と保育相談2009

    • 著者名/発表者名
      福崎淳子・岩田恵子・府川昭世
    • 総ページ数
      17-85
    • 出版者
      東京未来大学

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi