• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

食物抗原の腸管吸収性とアレルギー誘発能に及ぼす加工・調理の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18700594
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

山田 千佳子  名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 助教 (30351216)

キーワード食品 / タンパク質 / 食物アレルギー
研究概要

抗原タンパク質の消化、吸収性と、投与後に引き起こされる免疫応答との関連を明らかにするために、卵白の主要アレルゲンであるオボアルブミン(OVA)とリゾチーム(LY)を経口投与後の抗体応答について解析した。B10Aマウス(6週齢、雌)にOVAまたはLYを20mgずつ、6日間経口投与した。その後、末梢血を採取し、血清中のlgG1、IgE抗体価をELISA法で測定し、その変動を比較した。その結果、OVA投与群では抗体応答が見られなかったのに対して、W投与群ではlgG1の顕著な増加が認められ、OVAとLYでは、投与後に誘導される抗体応答が異なっていた。さらに、抗体応答の見られたLYをマウスに0、0.2、2、20、100mgずつ6日間経口投与し、同様にして血清中のIgG1、IgE抗体価を測定した。その結果、投与量依存的なlgG1の増加が認められた。以上の結果を前年までに明らかにした消化、吸収性の違いから考察すると、抗体応答が誘導されたHは消化管内に未分解の状態で残存しており、小腸吸収部位から吸収されて門脈血中に移行するのは、未分解物のみであったため、抗体応答を誘導しやすかったのではないかと考えられる。さらに、OVAよりも門脈血中に存在していた時間が長かったため、免疫細胞を刺激する機会も増加し、抗体応答を誘導しやすかったのではないかと考えられる。これより、各アレルゲンの消化、吸収性の違いが免疫応答に大きく関与しており、経口摂取した場合、LYはOVAよりも免疫応答を誘導しやすいと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 卵白アレルゲンの小腸における消化性および吸収性の比較2008

    • 著者名/発表者名
      山田千佳子、和泉秀彦
    • 学会等名
      日本家政学会第60回大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2008-05-31
  • [学会発表] 卵白アレルゲンの小腸での分解とその吸収性との関連2008

    • 著者名/発表者名
      牧野仁美、山田千佳子、間崎剛、松田幹、和泉秀彦
    • 学会等名
      第62回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      女子栄養大学
    • 年月日
      2008-05-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi