• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

乳飲期小腸吸収上皮細胞における消化吸収メカニズムの多様性に関する分子形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700618
研究機関中村学園大学

研究代表者

馬場 良子  中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (90271436)

キーワード乳飲期 / 小腸 / 消化吸収 / 分子形態学
研究概要

小腸は生体において外界と接触する最も広い領域を有する器官である。その領域を形成する上皮は単層で、終末消化と吸収に携わる吸収上皮細胞が大半を占め、その表面に存在する微絨毛はさらに表面積を増大し、栄養素の吸収を効率的に進めている。その一方で、食物以外の異物にも接触する可能性が高いため、粘膜表面を粘液で覆って保護すると同時に、独自の局所免疫系である消化管付属リンパ組織(GALT)を発達させ、異物の侵入を防ぐ機構を持つ。
小腸の消化吸収機構と防御機構の破綻によって引き起こされる疾患を予防する上で、発達段階における小腸の形態、消化吸収機構ならびに防御機構等に関するより詳細な基礎的情報を知る必要があると考え、今年度は(1)経時的および部位的検索および(2)トレーサー投与実験を行った。
(1)経時的および部位的検索;新生児期から乳飲期、離乳期Wistar系ラット(生後0日齢から生後21日齢)の小腸(十二指腸から回腸末端部)を採取し、立体構築学的、超微形態学的検索を行った。その結果、離乳期を境に小腸の絨毛の形態および吸収上皮細胞の形態が変化した。また、小腸の部位によって、絨毛の形態および吸収上皮細胞の形態に差異が見られた。いずれの時期においても、小腸の部位による絨毛の形態の差異は見られたものの、吸収上皮細胞の形態の差異は離乳期を境にあまり明確でなくなった。
(2)トレーサー投与実験;新生児期から乳飲期、離乳期Wistar系ラット(生後0日齢から生後21日齢)の小腸管腔内に高分子物質のトレーサーを投与し、高分子物質の消化・吸収機構について、生後0日齢から生後21日齢まで経時的、かつ小腸上部から下部まで部位的に細胞化学的検索を行った。離乳前の上部小腸吸収上皮においては、高分子物質のエンドサイトーシス、トランスサイトーシスが見られた。下部小腸吸収上皮細胞においては活発なエンドサイトーシスが見られたが、離乳後では上部小腸においても、下部小腸においても、高分子物質のエンドサイトーシスは見られなくなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular morphology of the digestive tract; macromolecules and food allergens are transferred intact across the intestinal absorptive cells during the neonatal-suckling period.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujita M, Baba R, Shimamoto M, Sakuma Y, Fujimoto S
    • 雑誌名

      Medical Molecular Morphology 40(in press)

  • [雑誌論文] Augmentation of intrarenal angiotensin II levels in uninephrectomized aldosterone/salt-treated hypertensive rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Fan YY, Baba R, Nagai Y, Miyatake A, Hosomi N, Kimura S, Sun GP, Kohno M, Fujita M, Abe Y, Nishiyama A
    • 雑誌名

      Hypertens Res 29

      ページ: 169-178

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi